スタッフブログ
工場見学募集中
2018年3月6日|カテゴリー「そーれはんのう」




デコスでは工場見学募集中です。
来場者は一般のお客様から住宅建築関係者様まで様々な方にデコスの性能を体感していただいております。
ぜひデコス工場見学にお越しください。
お待ちしておりますm(_ _)m
https://www.decos.co.jp/
(石松孝浩)
防火構造試験
2018年3月6日|カテゴリー「そーれきくがわ」

デコスが製造・販売・施工するセルロースファイバー断熱材は、JISに規定する難燃性に適合しています。
今回は、住宅の壁についての防火性を紹介します。 デコスでは、実物の壁を製作し防火構造としての評価を認定試験機関で行っています。セルロースファイバーの厚さ・施工密度と壁構造に使用する他の建築材料を設計通りに使用し3m四方の試験体を製作します。製作時は試験官が立会い、設計通りの材料を使っているか、不正はないかなどのチェックをします。
左の写真は、試験装置の内部です。棒状の物は温度を測定するセンサー。丸い穴は、バーナーの火炎出口です。ここに、試験体を嵌め込んで加熱します。

左の写真は加熱中の裏面です。上の方から煙が出ていますが、これは燃焼ではなく建築材料が含んでいる水分の蒸発による現象です。全く問題有りません。 加熱面の温度は900℃を超えますが、セルロースファイバーを挟んだ裏面の温度は、各場所平均値で50℃前後です。この他、試験中の発火の有無、試験体の収縮、亀裂等の損傷を検査し防火構造に適合するか評価をします。
合格後は、国土交通大臣から認定書が発行されます。

加熱中の試験機内部です。かなり過酷な試験であることがわかります。 住宅の壁構造は一様ではありません。一つ一つの構造に対して防火構造試験を実施し性能を評価しています。防火構造認定は、火災時に延焼を遅らせる証になっています。(岡川智嘉)
代理店様施工研修ご案内
2018年3月5日|カテゴリー「そーれきくがわ」
こんにちは、デコス山口工場の戸成です
先日開催しました第11回ブローイングピックは天気に恵まれました
実際に施工をしている方々にお会いする機会がなかなか無かったので
お会いできて良かったです
ご参加いただいた代理店様、遠いところ足を運んでいただき誠にありがとうございました。
さて、表題にあります施工研修のご案内です。
デコスでは施工技術向上の為、研修窓口を山口工場にて受付けております。

先日開催しました第11回ブローイングピックは天気に恵まれました

実際に施工をしている方々にお会いする機会がなかなか無かったので
お会いできて良かったです

ご参加いただいた代理店様、遠いところ足を運んでいただき誠にありがとうございました。
さて、表題にあります施工研修のご案内です。
デコスでは施工技術向上の為、研修窓口を山口工場にて受付けております。

①電話にてお問合せ
↓
②山口工場より代理店様へ連絡
↓
③メール又はFAXにて案内書・申込書をお送りします
↓
④お手数ですが申込書に必要事項をご記入いただき
FAXにて山口工場に返信
↓
⑤弊社にて宿泊の手配
↓
⑥宿泊手配完了後、以下のご案内
・JCA認定試験について
・持参品案内
・宿泊明細
↓
申込完了
このような流れになっております。
問い合わせ・質問で多かったものをいくつかあげます。
・空港、駅の送迎や工場からホテルまでの送迎
⇒弊社社員が送迎いたします
・宿泊日数
⇒5泊ではなく4泊でも可能です。お仕事の都合もあると思いますのでホテル手配時にお申し付け下さい
・車で行くときナビにデコスがでない
⇒関連会社のエコビルドが表示されます。そちらに設定しご来場下さい
また、他にも質問等ございましたらぜひお気軽にデコス山口工場にお問合せ下さい
お待ちしております
(戸成 宏美)
問い合わせ・質問で多かったものをいくつかあげます。
・空港、駅の送迎や工場からホテルまでの送迎
⇒弊社社員が送迎いたします
・宿泊日数
⇒5泊ではなく4泊でも可能です。お仕事の都合もあると思いますのでホテル手配時にお申し付け下さい
・車で行くときナビにデコスがでない
⇒関連会社のエコビルドが表示されます。そちらに設定しご来場下さい
また、他にも質問等ございましたらぜひお気軽にデコス山口工場にお問合せ下さい

お待ちしております

(戸成 宏美)
習慣化は能力なり
2018年2月22日|カテゴリー「そーれはんのう」
こんにちは、関東工場です。
今回は、安全・安心な製品をつくり出すために関東工場が実施している改善活動「5S」について紹介したいと思います。
「5S」とは?
5S(ゴエス)とは、整理(seiri)、整頓(seiton)、清掃(seisou)、清潔(seiketsu)、躾(shituke)の頭文字のSをとった
主に製造業を中心とした職場環境の改善活動で用いられているスローガンのことを指します。
関東工場では、より良い製品、より良い職場環境、より良いチームワークを目指して「5S」活動を日々実施しています。
では、それぞれの項目について関東工場の取組みをご紹介しつつご説明させていただきます。
①整理
整理とは「捨てること」です。
必要な物と不要の物を捨てること。
ここで大事なのは、短期間に一斉に取り組み、思い切って処分することです。
関東工場では、日頃から整理を心がけることはもちろんですが、年末の大掃除で全員で一斉に取り込み、思い切って不要な物を処分しています。
②整頓
整頓とは「標準化」です。
必要な物がすぐに取り出せるように置き場所、置き方を決め表示を確実に行うこと。
誰でも一目見ればわかるようにするには「表示」することが大切です。
そこで3つのキーワードがあげられます。
1.見つける→どこに→場所表示
2.使う→何を→品目表示
3.戻す→いくつ→量表示
これらを表示することにより、ルール化(標準化)となります。
関東工場では、予備品の部材などは段ボールに入れたまま保管するのではなく、段ボールから出して、
一目で何の部材か分かるようにしています。
また、書類関係は保管期限がそれぞれ決められています。
そこで年ごとにラックに積み、期限が過ぎた書類をすぐ処分できるように整頓しています。
今回は、安全・安心な製品をつくり出すために関東工場が実施している改善活動「5S」について紹介したいと思います。
「5S」とは?
5S(ゴエス)とは、整理(seiri)、整頓(seiton)、清掃(seisou)、清潔(seiketsu)、躾(shituke)の頭文字のSをとった
主に製造業を中心とした職場環境の改善活動で用いられているスローガンのことを指します。
関東工場では、より良い製品、より良い職場環境、より良いチームワークを目指して「5S」活動を日々実施しています。
では、それぞれの項目について関東工場の取組みをご紹介しつつご説明させていただきます。
①整理
整理とは「捨てること」です。
必要な物と不要の物を捨てること。
ここで大事なのは、短期間に一斉に取り組み、思い切って処分することです。
関東工場では、日頃から整理を心がけることはもちろんですが、年末の大掃除で全員で一斉に取り込み、思い切って不要な物を処分しています。
②整頓
整頓とは「標準化」です。
必要な物がすぐに取り出せるように置き場所、置き方を決め表示を確実に行うこと。
誰でも一目見ればわかるようにするには「表示」することが大切です。
そこで3つのキーワードがあげられます。
1.見つける→どこに→場所表示
2.使う→何を→品目表示
3.戻す→いくつ→量表示
これらを表示することにより、ルール化(標準化)となります。
関東工場では、予備品の部材などは段ボールに入れたまま保管するのではなく、段ボールから出して、
一目で何の部材か分かるようにしています。
また、書類関係は保管期限がそれぞれ決められています。
そこで年ごとにラックに積み、期限が過ぎた書類をすぐ処分できるように整頓しています。




③清掃
清掃とは「点検」です。
掃除をしてゴミ・汚れのないきれいな状態にすると同時に細部まで点検すること。
ただ漠然と清掃をするのではなく、集中的にしっかり取り組むことが大事です。 関東工場では、製造終了後はしっかり時間を取って掃き掃除や拭き掃除はもちろん 機械の細部まで点検を兼ねて清掃を行っています。
清掃とは「点検」です。
掃除をしてゴミ・汚れのないきれいな状態にすると同時に細部まで点検すること。
ただ漠然と清掃をするのではなく、集中的にしっかり取り組むことが大事です。 関東工場では、製造終了後はしっかり時間を取って掃き掃除や拭き掃除はもちろん 機械の細部まで点検を兼ねて清掃を行っています。


④清潔
清潔とは「汚すな」です。
整理、整頓、清掃を徹底して実行し、汚れのない綺麗な状態を維持すること。
決められたルール通りに実践できているか、責任者が目を配り徹底して取り組むように心掛けています。
⑤躾
躾とは「4S(整理、整頓、清掃、清潔)の継続」です。
決められたことを決められた通りに実行できるように習慣づけること。
「誰かがやってくれるだろ・・・」と思うのではなく、全員参加型で継続の維持を確認し、
指導する側やされる側のどちらも自己責任を自覚するようにしています。
また、関東工場では「5S」が習慣になるように、常に目につく場所に「5S」を掲示しています。
清潔とは「汚すな」です。
整理、整頓、清掃を徹底して実行し、汚れのない綺麗な状態を維持すること。
決められたルール通りに実践できているか、責任者が目を配り徹底して取り組むように心掛けています。
⑤躾
躾とは「4S(整理、整頓、清掃、清潔)の継続」です。
決められたことを決められた通りに実行できるように習慣づけること。
「誰かがやってくれるだろ・・・」と思うのではなく、全員参加型で継続の維持を確認し、
指導する側やされる側のどちらも自己責任を自覚するようにしています。
また、関東工場では「5S」が習慣になるように、常に目につく場所に「5S」を掲示しています。


5Sは、ほとんどが当たり前のことです。
だからこそしっかり取り組まなければいけないことばかりです。
5Sをしっかり取り組むことによる効果として
☆探すムダの減少 ☆共有資料・設備の定位置化 ☆安全の確保
上記の3つがあげられます。
これらの効果により、しっかりとした間違いのない製品づくりができます。
常に安心、安全な製品をお客様に卸すことができ、お客様にお届け出来ます。
今後も皆様に愛される製品をお届けできるように「改善意識」を常にもち、仕事のしやすい職場環境を作っていきたいと思います。
(関東工場 川東)
だからこそしっかり取り組まなければいけないことばかりです。
5Sをしっかり取り組むことによる効果として
☆探すムダの減少 ☆共有資料・設備の定位置化 ☆安全の確保
上記の3つがあげられます。
これらの効果により、しっかりとした間違いのない製品づくりができます。
常に安心、安全な製品をお客様に卸すことができ、お客様にお届け出来ます。
今後も皆様に愛される製品をお届けできるように「改善意識」を常にもち、仕事のしやすい職場環境を作っていきたいと思います。
(関東工場 川東)
電話相談事例@住宅リフォーム・紛争処理支援センター
2018年2月13日|カテゴリー「そーれはんのう」
メルマガより抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住宅コラム「住宅の相談・紛争処理」では、住宅に関する様々な相談(新築・リフォーム)について、窓口や事例などが掲載されているサイトを紹介しています。
↓住宅コラム「住宅の相談・紛争処理」はこちら

ヒット19件・・・
もめてる原因をタイトルから考察すると、
・事前打合せ不足
・施工ミス
・設計ミス
・説明不足
などなど。
ここに寄せられる内容は、消費者主体なので内容は偏っているとは思いますが、誠意のない業者の対応は残念です。

よかった!ヒット0件
断熱がらみで不幸な人が1人でも減るように、今後もデコスでヒットしないようにがんばろう!
(田所憲一)