スタッフブログ

そーれきくがわ施設

2018年8月7日|カテゴリー「そーれきくがわ
afc29a1ce1b90364a082c97d3bb6c0da

そーれきくがわの施設紹介です。


そーれきくがわの敷地内には、一つの団体と二つの企業があります。団体は、以前にご紹介しました新聞紙を回収して地域通貨を発行するNPO「e小にっぽんきくがわ」です。企業は、グループの株式会社エコビルドのプレカット部門とデコスのセルロースファイバー断熱材の製造工場です。エコビルドでは、木造住宅の躯体加工を行い、その際に発生する端材を利用してペレット燃料を製造しています。


デコス工場見学の際は、ご希望頂ければプレカット、ペレット燃料もご覧いただけます。(岡川智嘉)

ウッドデザイン賞2018応募

2018年8月1日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_9736
セルロースファイバーは「木」質繊維系断熱材ということで、林野庁補助事業である「ウッドデザイン賞2018」へ応募してみました!


IMG_9732

プレゼンテーション資料を公開!!
IMG_9733

応募資料作成、なかなか大変でした。

これ以外にもWEBフォーマットに文字制限つき必須記入項目多数・・・。
3年振りの賞ねらい。

さてどうなることやら?(笑

(田所憲一)

・・・・・・・・・・・・・

過去の受賞履歴

熱中症の応急処置、周知できていますか?

2018年7月21日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_1306
こんにちは。
関東工場の山中です。

今日は、環境省がまとめた「熱中症環境保健マニュアル 2018」のご紹介です。

毎日天気予報を見るのがこわいくらい、命に関わる危険な暑さになっています。
7月に入り、関東工場でも工場内の気温が40度を超える日が出てきました。
作業員も熱中症の危険と隣り合わせの毎日です。
現場で働くみなさま、十分ご注意いただくとともに、万が一の対処方を社内周知することが必要です。

引用元:年間1000人以上死亡する熱中症の真の恐怖! 「水をこまめに飲む」だけでなく、直後の対応が大切(リスク対策.com 中澤幸介)
(山中樹里)

アンケートを読む④(全4回)~伝わっている実感~

2018年7月20日|カテゴリー「そーれはんのう
こんにちは。
関東工場の山中です。

4週にわたって見てまいりましたアンケート結果ですが、今日が最終日です
といっても仰々しく書けないので、いつものように早速いってみましょう!

さて前回の投稿覚えていますか?
忘れた人は1マス戻るルールです(笑)
0d132ad252c743e7436502e52c3e01cb
チッチッチッ・・・
おかえりなさい!

デコス採用の決め手 第3位は何か?」という質問でした。
答えはコチラ!
577d70d4e0bb6c46308bd9682398a855
はいっ
デコス採用の決め手 第3位は「施工品質を含む、断熱材の性能」でした!
メーカーとして嬉しい限りです!!

さらに、この複数回答の中でも、あえて言うなら何が一番の決め手だったか?という質問でも、第2位にランクインしています。工務店だけでなく、お施主様も、です。
つまり「断熱材としての性能は言うまでもなく、それをひき出す施工品質の双方がそろっている」ということが、工務店にとどまらずお施主様まできちんと伝わっているということがわかります。

環境意識の高まりから、一般消費者でもエコや省エネ、ZEHや高気密・高断熱という言葉に触れる機会が増えています。なので「セルロースファイバー断熱材」に多少なりとも興味のある方には、やはり一度足を運んでいただくことをオススメします。
8119ce710c5a31722c166d1b7b7e4548
まだまだ全国的にはデコスやセルロースファイバーの認知度が低いと感じている今日この頃。
一度体感してもらえたら、良さが伝わるんだけど・・・と、もどかしいので・・・

デコスでは山口工場(山口県下関市)関東工場(埼玉県飯能市)工場見学を随時開催しております 

夏休み間近、お友達を誘ってお出かけください♪
それぞれの工場近隣には観光名所も数多くあります。
「遠足のしおり」に、デコス工場見学を入れてみてはいかがでしょうか。

工場見学の前にはぜひこちらも参考に・・・
(山中)






JCA定例勉強会

2018年7月17日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_77992
現在全国6会場で開催中のJCA定例勉強会。

今回はグループ討論、「どうすればデコスの価値が伝わるか?」

IMG_7802
皆、真剣です。

ただし、設問1で時間かかり過ぎ

なかなか先に進みません(笑

IMG_8703
まとめのスライド①

IMG_8704
まとめのスライド②

IMG_8705
まとめのスライド③

安心+体感=心地よさ⇒高評価

これをいかにしてわかりやすく伝えるかがいつも課題です。

(田所憲一)
ページTOPへ