スタッフブログ

木造施設協議会@長野・北沢建築

2017年10月11日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_0049
デコスでは、(一社)木造施設協議会の趣旨に賛同し協賛企業として参加しています。
「地域の人が使う施設を、地域の人と材と工夫で建てる。」
この協議会は、これから施設をつくる人々に向け、あたらめて木造、木の魅力を発信するネットワークです。
この活動の一環として、長野・北沢建築さんにて開催された見学会+セミナーに参加しました。
北沢さんと言えばこの木材加工工場。
圧巻です!


IMG_0070
IMG_0071
IMG_0051
IMG_0142
設計:Ms建築設計事務所・三澤文子氏
構造設計:稲山正弘氏
三澤さんのコンセプトは、「エレガント」。
結婚式が出来る工場を目指したと言います。
実はこの工場棟、「新建築」に掲載されたことからハイブリッドカー「レクサスHS250h」のカタログ・ポスター撮影に使用されました。
たぶん日本で一番有名な工場かもしれません。
また、ウッドマイルズ(木材の輸送距離)にも配慮した省CO2建築物です。
18m飛ばすために、鉄骨や太い梁材を使うのではなく、細い流通材を用いて自社大工の手でつくる。
そのため、創意工夫を重ねたそうです。
その甲斐あって誰もが驚く芸術的な建物となり、2013中部建築賞他多数受賞、全国をはじめ海外からも視察に多くの人が訪れるようになったとのことでした。
「いい仕事をすれば次のいい仕事につながる」
木造施設の魅了を最大限に発揮した好例を学びました。(田所憲一)

decos工場見学でのお出迎え

2017年10月7日|カテゴリー「そーれきくがわ
0012
こんにちは!
はじめまして、デコス山口工場の戸成です


山口工場に来られたことがある方はご存知かもしれませんが、事務所に入り2階に上がる手前にさらっとボックスが設置してあります。

さらっとボックスは同じ量同じ温かさのぬるま湯をカップに入れて吸湿性能を比較している装置です。

2階で講義があるので気付きにくいかもしれません





003
結露で表示が見えないと思い、中を拭いた状態がこちらです。

湿度がマックスだと表示がHIになります。
実際に手を入れて体感したほうがわかりやすいので 体感されたい方はデコス社員におっしゃって下さい!!!

社員一同皆様の工場見学ご来場
心よりお待ちしております
(戸成宏美)

一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会

2017年10月6日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_3601
IMG_3606

9月21日~22日に一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会(新住協)の通常総会@横浜に参加しました。

新住協は、高断熱を基本性能とした住宅技術を研究開発し、オープン工法として公開、提供している団体です。全国の工務店、設計事務所、メーカー、研究機関がお互いに生きた情報を交換し合う場として各地で大変素晴らしい取り組みをされています。

1日目は総会でのブース出展、2日目は建物視察に同行させていただきました。

2日目の建物視察では、レーモンド設計のエリスマン邸を見学しました。

建築家のレーモンドは、帝国ホテルの建設に際し、F.L.ライトの助手として来日し、前川國男・吉村順三といった日本人建築家を育成された方として有名です。

全国で活躍されている工務店の方と一緒に見学して意見交換させていただき大変有意義な時間でした。

 

 

男飯との出会い

2017年10月6日|カテゴリー「そーれきくがわ
FullSizeRender

ドライブ中に出会った豪快な男飯を紹介します。

 

15万キロ走ったマイカーが、突然絶不調に。

交差点でエンストしたり、ライトがチラチラしたりで、9月初めに買い替えてから今回が初めての遠出です。

 

目指すは、瀬戸内海に浮かぶ周防大島。下関市から高速道路を走って2時間くらいのところで、

橋を通って車で渡ることが出来ます。

ミカンの産地として有名な島で、海水浴や魚釣りにも人気があるようです。

 

そこで出会ったのが、この男飯。メニューには「男飯カレー」と。

ごはんを牛のタタキが覆い、横に大きな山賊焼き(鶏の足)、ルーをどうにか空きスペースに。

量も半端なく、まさに男飯。

 

身も心もリフレッシュした1日でした。

(岡川智嘉)

 

 

秋ですね~♪

2017年10月5日|カテゴリー「そーれきくがわ
秋といえば。。。 
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋 
私はもっぱら「食欲の秋」です。
みなさまはどんな秋をお過ごしですか?

先日、ブログのネタ探しにそーれきくがわ施設内をウロウロ。
見つけました秋を!


IMG_0917













H17年オープン時に記念植樹をした栗の木が
今年もたくさん実をつけました。
abbb88e73bb97dab5ac8bcb6ecf77e11
IMG_0911
IMG_0932









夕方6時頃。
空もすっかり秋の空ですねぇ。

ページTOPへ