スタッフブログ

第12回 ブローイングピック開催

2019年2月25日|カテゴリー「そーれはんのう
2c683d078e82c7eb8b801086dc179923

Facebookでカウントダウンをしてきましたが、ついにブローイングピックを開催しました。
第12回の開催地は、デコス関東工場(埼玉県飯能市)

ブローイングピックとは、一年に一度、デコスドライ工法施工代理店の施工技術者が一同に集い、日ごろ培った施工技術を競う競技会。
山口県下関市にある山口工場と交互開催をしています。

今回はブローイングピック前日に「特別施工実習会」としてパネルへのシート張り~吹込み施工を行う時間を設けました。本番と同じパネルへの吹込みだったので良いリハーサルになったのではないでしょうか?
事実、この実習会の参加者の中から上位入賞者が出ていました。

0f7a3875adc982dbee28e1c31708e4fb

競技が始まると、こころなしか会場の空気が沸き立つような妙な高揚感。
気温は低かったもののそれほど寒く感じなかったのは、みんなの闘志がメラメラしていたから?
いや、むしろカメラマンを仰せつかった私がアドレナリン出まくりだったから!?

6ff6294126e4759051199043530465cf

競技に取り組む姿勢は、そのまま毎日の施工現場に取り組む姿勢に直結するわけで、出場選手の真剣な表情にシャッターを押さずにはいられない!
(iphoneだけど・・・)

競技は、木製パネルに不織布のシートを張り、カッターで開けた穴からブロワーの風の力でセルロースファイバーを吹込む、乾式吹込み工法で行います。
7b4d05a7de5b73cee32cd04db830c1cc

重量の計測を終えると、審査員が内部の施工状態を確認します。
コンセントBOXや配管があっても、隅々まで充填できるのがセルロースファイバー断熱材の魅力のひとつ。

上の写真は今回の優勝者の施工状態です。
隅々まで均一に入っているのがお分かりいただけるでしょうか?

f74ab59362aa7ecb0230e51454d87ed9

ブローイングピックは競技会であるとともに、自分の普段の施工を客観的にそして直接評価してもらえるめったにない機会。他の選手に対する評価を聞いて自分に落とし込む人、上位入賞常連さんの施工動画を撮る人。
現状に甘んじることなく日々の努力を怠らない姿が印象的でした。
90e920c268b6033be399e43c9a107178

結果発表

優勝   グラウンド・ワークス株式会社(静岡県) 小松さん
第2位 株式会社クロダ(長崎県) 杉本さん
第3位 株式会社クロダ(長崎県) 中野さん

最後に、JCA安成会長と記念写真をパチリ
みなさん競技中とはうって変わって穏やかないいお顔。
おめでとうございます!
(山中)

春がやってきました

2019年2月24日|カテゴリー「そーれきくがわ


こんにちは~
デコス山口工場の戸成です。

寒さが若干残る2月ですがいかがお過ごしでしょうか?

1月のインフルエンザブームも去りましたが花粉症にはつらい時期がやってきました。
そんな気分も吹き飛ばすオススメスポットがあります。

~花の海~
c71222e0cd04f440ba0024850aa29270
今のシーズンはイチゴ狩りです。
朝一がオススメ!いっぱいあったはずなのに10時頃には無くなっちゃいます!
4種類~5種類食べ比べができるので自分好みを探せます。

デコス山口工場からは車で約20~30分ぐらいです。
食べてから工場見学に来るのがベストです。

ここは野菜の販売やパンや植物も置いてあるので私はよく野菜を買いに行きます☆
夏はブルーベリー狩りとひまわり畑があります。
結構見ごたえありますよ!
14e286746264d7df06ff662e9f61da0b


デコス工場見学をご希望の方はこちらをクリック


山口のおいしいものだけでなくせっかく来たからには
デコスの工場にも遊びに来て下さい!!
お待ちしております。 
                             (戸成 宏美)

仕事始め

2019年1月7日|カテゴリー「そーれはんのう
神田明神

毎年仕事始めは神田明神へ初詣。

厄年

本年もよろしくお願いします。

(田所憲一)

アナログ式測定器「記録くん」

2018年12月6日|カテゴリー「そーれきくがわ
img-303134139-0001

12月なのにあちらこちらで夏日を記録したとのニュースがありました。その日は、デコス山口工場がある下関も26℃まであがりポカポカでした。しかし12月、今週末にはグッと冷え込むそうです。


そこで、私にもわかりやすいアナログ式測定器「記録くん」を使った真冬のデータがありますので紹介します。

少し古いデータですが、室内と屋外それぞれに設置して温湿度の変化を7日間連続で記録したものです。


先ずは右側のグラフ。

外気を記録したものです。薄くて見え辛いですが、赤色の線が温度、青が湿度です。右上側にある端点からスタートして、右回りに見ながら上側にある端点が7日間の終了点になります。

その日の天候や昼と夜とで、温度、湿度とも大きく変化するのがわかります。外気なので当たり前ですね。


次に左側のグラフ。

デコスドライ工法(デコスが製造するセルロースファイバーを使った断熱施工)を採用した住宅の室内です。測定期間中は、空調や暖房機器の影響を排除するため一切使用しませんでした。

温度、湿度ともに変化が小さく、外気の影響をあまり受けていないのがわかります。


デコスドライ工法を採用頂いたお施主様からは、「真冬でも暖房する時間が少なくなった」「朝起きて直ぐに暖房することがなくなった」などのうれしい感想をよく聞きます。「記録くん」のデータを見ると納得です。(岡川智嘉)

地元のおまつりへ!美杉台フェスタ2018

2018年11月25日|カテゴリー「そーれはんのう
ac7eb41e8feef508e603224053428a91
1週間ほど前、関東工場近隣で毎年11月に開催される「美杉台フェスタ」に行ってきました。
会場付近は山の上の方なのでモミジバフウが色づいて、すっかり秋です

462b7f8a92c836ff9cb0b832406d42e5
この日は天気が良くてぽかぽかで、とても気持ちの良い日でした。
(写真を見る限りどんよりしてますが・・・)

美杉台フェスタは地元自治会主催のおまつりで、フリーマーケットや飲食コーナー等、毎年60以上のお店が出店しています。
無農薬野菜、お茶、うどん、おでん、焼きそば、カレー、ラーメン、餃子、ヨーヨー釣り、ポップコーン、手作りアクセサリー、自家製クッキー、雑貨、子供服、本、コーヒー、アイス、おもちゃのリサイクル、消しゴムはんこ、スライム作り・・・
地元中学の吹奏楽部の発表もあり、楽しませてくれます。

小・中学校のPTAブースでは制服や体操服のリサイクル販売をしており、なんと数十円~数百円で買えてしまうから驚きです。体操服の洗い替えはココで手に入れるのがオススメです!
389980eff8713a628e1ff4027da79fba
そんな多種多用な美杉台フェスタ。
今年はデコスも協賛しています!
以前、工場見学に来てくれた子供たち、気が付いてくれるかな?

7851982451b4ce5a8efee7857fb97992
こちらは、毎年長蛇の列ができる「おもちつき」。
このもち米・・・実は買ってきたものではないんです。


例年、地元の美杉台小学校の5年生には「まい田んぼ」の授業があります。
地域の農業経験者や保護者がサポーターとなって、小学校敷地内に田んぼを作り
種まき~苗を育て~土を作り~代かき~田植え~生育調査~稲刈り~収穫~脱穀・・・とすべての田んぼ作業に子供たちが関わります。

はじめ、にゅるにゅるの泥んこに足を入れてきゃあきゃあ騒ぐ子供たちも、夏休みには当番を決めて稲の生育調査に行くのです。そうして作られるもち米は、なんと100キロ以上の収穫になった年もあったとか!
46ca50268afcd0d7f7a46fcaf4d5d258
これを使っておもちをつくので、おもちをつきたい子、おもちを食べたい子で長蛇の列になるんですね。
つきたてのおもちなので、とてもやわらかくて美味しいのです
cada21486209cde903b78fd4a01f1913
かくいう私の定番は・・・7丁目のキーマカレー
このカレー、水を一切入れずに野菜の水分だけで作っているんだそうです。
キーマカレーに焼きたてのナンがつくので大人気。早めに買いに行かないといけません!!

お昼少し前に行ったのですが、ちょうどナンの焼き上がり待ち(泣)・・・このあと出かける予定があったので、今年はライス+キーマに。
でも、いつもの美味しいカレーでした!

8bf5a917a4f7b03be1620374dfa45699
ぽかぽか陽気だったので、子供たちに混ざって列に並び。
こちらも定番の、アイス!
子供にはおまけのお菓子があったのですが、やっぱり私はもらえませんでした(笑)
でも、お祭りって美味しいモノをいろいろ食べられてうれしいですよね。
(山中)
ページTOPへ