スタッフブログ

地元のおまつりへ!美杉台フェスタ2018

2018年11月25日|カテゴリー「そーれはんのう
ac7eb41e8feef508e603224053428a91
1週間ほど前、関東工場近隣で毎年11月に開催される「美杉台フェスタ」に行ってきました。
会場付近は山の上の方なのでモミジバフウが色づいて、すっかり秋です

462b7f8a92c836ff9cb0b832406d42e5
この日は天気が良くてぽかぽかで、とても気持ちの良い日でした。
(写真を見る限りどんよりしてますが・・・)

美杉台フェスタは地元自治会主催のおまつりで、フリーマーケットや飲食コーナー等、毎年60以上のお店が出店しています。
無農薬野菜、お茶、うどん、おでん、焼きそば、カレー、ラーメン、餃子、ヨーヨー釣り、ポップコーン、手作りアクセサリー、自家製クッキー、雑貨、子供服、本、コーヒー、アイス、おもちゃのリサイクル、消しゴムはんこ、スライム作り・・・
地元中学の吹奏楽部の発表もあり、楽しませてくれます。

小・中学校のPTAブースでは制服や体操服のリサイクル販売をしており、なんと数十円~数百円で買えてしまうから驚きです。体操服の洗い替えはココで手に入れるのがオススメです!
389980eff8713a628e1ff4027da79fba
そんな多種多用な美杉台フェスタ。
今年はデコスも協賛しています!
以前、工場見学に来てくれた子供たち、気が付いてくれるかな?

7851982451b4ce5a8efee7857fb97992
こちらは、毎年長蛇の列ができる「おもちつき」。
このもち米・・・実は買ってきたものではないんです。


例年、地元の美杉台小学校の5年生には「まい田んぼ」の授業があります。
地域の農業経験者や保護者がサポーターとなって、小学校敷地内に田んぼを作り
種まき~苗を育て~土を作り~代かき~田植え~生育調査~稲刈り~収穫~脱穀・・・とすべての田んぼ作業に子供たちが関わります。

はじめ、にゅるにゅるの泥んこに足を入れてきゃあきゃあ騒ぐ子供たちも、夏休みには当番を決めて稲の生育調査に行くのです。そうして作られるもち米は、なんと100キロ以上の収穫になった年もあったとか!
46ca50268afcd0d7f7a46fcaf4d5d258
これを使っておもちをつくので、おもちをつきたい子、おもちを食べたい子で長蛇の列になるんですね。
つきたてのおもちなので、とてもやわらかくて美味しいのです
cada21486209cde903b78fd4a01f1913
かくいう私の定番は・・・7丁目のキーマカレー
このカレー、水を一切入れずに野菜の水分だけで作っているんだそうです。
キーマカレーに焼きたてのナンがつくので大人気。早めに買いに行かないといけません!!

お昼少し前に行ったのですが、ちょうどナンの焼き上がり待ち(泣)・・・このあと出かける予定があったので、今年はライス+キーマに。
でも、いつもの美味しいカレーでした!

8bf5a917a4f7b03be1620374dfa45699
ぽかぽか陽気だったので、子供たちに混ざって列に並び。
こちらも定番の、アイス!
子供にはおまけのお菓子があったのですが、やっぱり私はもらえませんでした(笑)
でも、お祭りって美味しいモノをいろいろ食べられてうれしいですよね。
(山中)

製品性能の試験と評価

2018年11月6日|カテゴリー「そーれきくがわ
IMG_6643

デコス製品の性能試験の一部を紹介します。

上の写真は、床の断熱施工が完了した状態です。施工密度は壁や屋根と同じです。

デコスでは、製品はもちろん、施工が完了した状態で規定の性能を発揮しなければならないと考えています。


そこで、試験機関にお伺いし、検査員立ち会いのもと施工が完了した状態を再現した試験体を作製します。

IMG_04451

密度試験の試験体作製の場面です。デコスの専用吹込み装置(施工機)を使い、規定の密度に施工出来る製品であるか確認する試験になります。


吹込みが完了した後に、検査員が製品を全て回収し、吹込んだ製品重量と試験体容器の容積から密度を算出します。写真

は、壁:床・屋根を想定した試験ですが、他に天井施工を想定した試験もあります。


IMG_0439

断熱材にとって最も重要な性能が熱伝導率(熱の伝わりやすさ。数値が小さいほど断熱性能が良い)です。


規定の密度で実際の断熱工事を再現した試験体を作製します。上の写真は、壁・床・屋根を想定した密度で、大きさは約90cm四方です。

写真は作製途中ですが、完成した後試験装置にセットします。


デコスは、公正に評価するため認定試験機関で試験をしています。(岡川智嘉)

リフォームも断熱工事はデコスで

2018年10月31日|カテゴリー「そーれきくがわ
cbbef44634b6ea0f238e0a72ed348a4b
こんにちは。
デコス山口工場の戸成です。

ふと、関連会社それぞれのホームページを見ていて発見しました!!!
ハウスドクター山口さん、デコスの事を掲載していただきました
ありがとうございます

ハウスドクター山口は安成工務店グループのリフォームのエキスパートです。

今回、リフォームされたお客様は断熱工事でデコスを採用!!
築40年以上断熱材はまったく入っていなかったそうです。
う~聞くだけで冬、寒そう・・・

ハウスドクター山口ブログはこちら
 ↓
a82a791153d8012643fdbce0333dadf6

代々受け継がれてきた家や住み慣れた家をより大切により良い生活環境にして
住まう人が健康で過ごせるように、リフォームの断熱工事もデコスがお手伝いできればと思います。


デコスホームページもリフォーム施工事例を掲載しています
 ↓

リフォームのご相談はハウスドクター山口へ
 ↓


                                (戸成 宏美)



〇〇って何?シリーズ④撥水剤って何?

2018年10月25日|カテゴリー「そーれはんのう
9752d601e3d1c4fff6bcf2b0266c52b1
こんにちは。
関東工場の山中です。
〇〇って何シリーズ4回目。
撥水剤(はっすいざい)って何?です。


◆水をはじく性質◆

デコスファイバーには防虫剤・難燃剤としてホウ酸・ホウ砂が配合されています。
これらは水に溶けやすい性質があります。ホウ酸・ホウ砂が流出するとどうなるか?
難燃剤としての効果がうすれ燃えやすくなる・・・そ、それは困ります!
つまり撥水剤は「他の薬剤が水に溶けて流れ出すのを防ぎ、効果を発揮させる」ために入れるのです。

撥水剤として「ステアリン酸アルミニウム」を使用していますが、これは日焼け止めやファンデーション、ベビーパウダーなどにも使用されており、肌に直接塗っても大丈夫です。
0461acfd7e86d1c09f692f77cf363e31
◆水>湯気>水蒸気=湿気◆

「木質繊維系断熱材だから調湿する、デコスファイバー」
・・・だけど、撥水するのに調湿するの?と疑問に思いますよね。

水分子の大きさは液体と気体ではずいぶん違います。
正確には分子の大きさではなく、水(液体)の分子は水素結合によって大きい塊となっているのに対し、水蒸気(気体)は分子が1個ずつバラバラになっているので、壁を通り抜け木質繊維の間に取り込まれます。木質繊維は湿気の吸収・放出をくりかえし室内の湿度を調整します。

スポーツウェアやレインウェアで「ゴアテックス」という防水透湿性素材がありますが、表面の雨は通さず、内部の水蒸気は外部に排出します。防水透湿の部分は同じ原理ですね。
JIS-A-9523

最後に、同じセルロースファイバー断熱剤でもメーカーによって撥水剤が入っていないものもありますので要注意です。JIS A 9523認証品かどうかで判断できますので参考にしてください。
写真はデコスファイバーについているJISマーク。数々の要求事項を全てクリアしている証しです。
(山中)

施主様宅訪問2018秋

2018年10月19日|カテゴリー「そーれきくがわ
こんにちは。
デコス山口工場の戸成です。

朝晩の温度差があるせいか鼻炎が悪化し、鼻声が続いて約一週間。つらい~。
みなさまもご注意下さいませ。


さて、先日一年に2回春と秋に安成工務店で家を建てられたお施主様宅に訪問する行事がありました。
建てられた後のメンテナンスなど、住まわれて不便や不自由がないか1件1件訪れます。

年2回なので楽しみにされているお施主様もいます。

e14aa4cab23d1541e9726c6931312bee
デコスだけでなくグループ会社で協力し訪問します。

私は今回で3回目とまだまだ経験浅く、岡川工場長とペアで一緒に回っています。
安心感がありとても心強いです。接客の仕方など勉強させてもらっています。

家を建てられた方にお会いする機会がないのでとても新鮮です。

紅葉がまだまだだったのが残念でした~。

来年、寒い冬を通り越した春にまた訪問できるのを、楽しみにしています。
                                   (戸成 宏美)
ページTOPへ