スタッフブログ

製品性能の試験と評価

2018年11月6日|カテゴリー「そーれきくがわ
IMG_6643

デコス製品の性能試験の一部を紹介します。

上の写真は、床の断熱施工が完了した状態です。施工密度は壁や屋根と同じです。

デコスでは、製品はもちろん、施工が完了した状態で規定の性能を発揮しなければならないと考えています。


そこで、試験機関にお伺いし、検査員立ち会いのもと施工が完了した状態を再現した試験体を作製します。

IMG_04451

密度試験の試験体作製の場面です。デコスの専用吹込み装置(施工機)を使い、規定の密度に施工出来る製品であるか確認する試験になります。


吹込みが完了した後に、検査員が製品を全て回収し、吹込んだ製品重量と試験体容器の容積から密度を算出します。写真

は、壁:床・屋根を想定した試験ですが、他に天井施工を想定した試験もあります。


IMG_0439

断熱材にとって最も重要な性能が熱伝導率(熱の伝わりやすさ。数値が小さいほど断熱性能が良い)です。


規定の密度で実際の断熱工事を再現した試験体を作製します。上の写真は、壁・床・屋根を想定した密度で、大きさは約90cm四方です。

写真は作製途中ですが、完成した後試験装置にセットします。


デコスは、公正に評価するため認定試験機関で試験をしています。(岡川智嘉)

リフォームも断熱工事はデコスで

2018年10月31日|カテゴリー「そーれきくがわ
cbbef44634b6ea0f238e0a72ed348a4b
こんにちは。
デコス山口工場の戸成です。

ふと、関連会社それぞれのホームページを見ていて発見しました!!!
ハウスドクター山口さん、デコスの事を掲載していただきました
ありがとうございます

ハウスドクター山口は安成工務店グループのリフォームのエキスパートです。

今回、リフォームされたお客様は断熱工事でデコスを採用!!
築40年以上断熱材はまったく入っていなかったそうです。
う~聞くだけで冬、寒そう・・・

ハウスドクター山口ブログはこちら
 ↓
a82a791153d8012643fdbce0333dadf6

代々受け継がれてきた家や住み慣れた家をより大切により良い生活環境にして
住まう人が健康で過ごせるように、リフォームの断熱工事もデコスがお手伝いできればと思います。


デコスホームページもリフォーム施工事例を掲載しています
 ↓

リフォームのご相談はハウスドクター山口へ
 ↓


                                (戸成 宏美)



〇〇って何?シリーズ④撥水剤って何?

2018年10月25日|カテゴリー「そーれはんのう
9752d601e3d1c4fff6bcf2b0266c52b1
こんにちは。
関東工場の山中です。
〇〇って何シリーズ4回目。
撥水剤(はっすいざい)って何?です。


◆水をはじく性質◆

デコスファイバーには防虫剤・難燃剤としてホウ酸・ホウ砂が配合されています。
これらは水に溶けやすい性質があります。ホウ酸・ホウ砂が流出するとどうなるか?
難燃剤としての効果がうすれ燃えやすくなる・・・そ、それは困ります!
つまり撥水剤は「他の薬剤が水に溶けて流れ出すのを防ぎ、効果を発揮させる」ために入れるのです。

撥水剤として「ステアリン酸アルミニウム」を使用していますが、これは日焼け止めやファンデーション、ベビーパウダーなどにも使用されており、肌に直接塗っても大丈夫です。
0461acfd7e86d1c09f692f77cf363e31
◆水>湯気>水蒸気=湿気◆

「木質繊維系断熱材だから調湿する、デコスファイバー」
・・・だけど、撥水するのに調湿するの?と疑問に思いますよね。

水分子の大きさは液体と気体ではずいぶん違います。
正確には分子の大きさではなく、水(液体)の分子は水素結合によって大きい塊となっているのに対し、水蒸気(気体)は分子が1個ずつバラバラになっているので、壁を通り抜け木質繊維の間に取り込まれます。木質繊維は湿気の吸収・放出をくりかえし室内の湿度を調整します。

スポーツウェアやレインウェアで「ゴアテックス」という防水透湿性素材がありますが、表面の雨は通さず、内部の水蒸気は外部に排出します。防水透湿の部分は同じ原理ですね。
JIS-A-9523

最後に、同じセルロースファイバー断熱剤でもメーカーによって撥水剤が入っていないものもありますので要注意です。JIS A 9523認証品かどうかで判断できますので参考にしてください。
写真はデコスファイバーについているJISマーク。数々の要求事項を全てクリアしている証しです。
(山中)

施主様宅訪問2018秋

2018年10月19日|カテゴリー「そーれきくがわ
こんにちは。
デコス山口工場の戸成です。

朝晩の温度差があるせいか鼻炎が悪化し、鼻声が続いて約一週間。つらい~。
みなさまもご注意下さいませ。


さて、先日一年に2回春と秋に安成工務店で家を建てられたお施主様宅に訪問する行事がありました。
建てられた後のメンテナンスなど、住まわれて不便や不自由がないか1件1件訪れます。

年2回なので楽しみにされているお施主様もいます。

e14aa4cab23d1541e9726c6931312bee
デコスだけでなくグループ会社で協力し訪問します。

私は今回で3回目とまだまだ経験浅く、岡川工場長とペアで一緒に回っています。
安心感がありとても心強いです。接客の仕方など勉強させてもらっています。

家を建てられた方にお会いする機会がないのでとても新鮮です。

紅葉がまだまだだったのが残念でした~。

来年、寒い冬を通り越した春にまた訪問できるのを、楽しみにしています。
                                   (戸成 宏美)

制震ダンパー「ミューダム」

2018年10月16日|カテゴリー「そーれはんのう
ミューダム
草加2日め。

今日は、アイディールブレーン川口技術研究所にて耐震ダンパー「ミューダム」の実大試験を見学。
https://ibrain.jp/m-dam_main.html

耐震ダンパーについて学びます。

ミューダム
耐震ダンパーは主に3種類。

オイル、ゴム、そして「ミューダム」の金属流動。

ミューダムの一番の売り文句は、「夏冬の温度に影響されない+揺れの速度に影響されないこと」。

どんな環境でも安定した性能を発揮する。

コレは素晴らしい。

金属流動
鋼材スライド部分にボルトで強く締め付けたアルミ板があり、地震時に伸び縮みして金属流動し、地震エネルギーを熱に変えて揺れを減らす仕組みです。

万が一、錆が発生しても性能には全く影響がないことも確認済み。

昨日学んだ耐震シミュレーションソフトWallstatに採用されている唯一のダンパーです。

試験データ
実測データ 縦軸:水平方向せん断力、横軸:層間変異

左:某ダンパー、右:ミューダム

緑線に囲われた部分の面積が大きいと制震性能が優れているそうです。

意見交換
いろいろと説明や試験結果解説を受け、質疑応答と意見交換する図。

建物性能、壁の中つながり、見えないモノの見える化、説明の仕方を含めとても勉強になりました。

知らないことを学ぶには、やはり体験が一番です!

説得力が違います。

みなさま、どうもありがとうございました!

(田所憲一)

デコスを体験!デコス工場見学募集中!!

ページTOPへ