スタッフブログ

エコビルドツアー2019年7月14日

2019年7月16日|カテゴリー「そーれきくがわ
こんにちは。
デコス山口工場の戸成です。

7月14日(日)にエコビルドツアーがありました。
今回は参加人数が多く2班に分かれての工場見学でしたので
誘導係としてお客様と一緒に回りました。
bd4fd03795c036349e864960a9c9e96d
雨は降らなかったものの湿度が高く少し動くと汗が出る日でした。

8931826b3a9b9f4f4880ca2c297de7de
エコビルドプレカットからデコスにバトンタッチ☆
bcad34e27cb77ec83d98ad63bfedc6f4
デコスファイバーを見て・触れて、体感し興味を持たれてました!
5035a2fbb406df3015900c3a3266816c
ここでちょっと豆知識。
毎日天気予報を見てますが『〇暑』『〇日』ってよく耳にするな~とふと調べました!

猛暑・・・きびしい暑さ・ひどい暑さ
炎暑・・・真夏のはなはだしい暑さ
激暑・・・はげしい暑さ
酷暑・・・ひどく暑いこと
厳暑・・・きびしい暑さ
盛暑・・・夏のあつさの甚だしいこと
極暑・・・非常に暑いこと
大暑・・・厳しいあつさ
夏日・・・日最高気温が25度以上の日
真夏日・・・日最高気温が30度以上の日
猛暑日・・・日最高気温が35度以上の日
熱帯夜・・・夜間の最低気温が25度以上のこと

一言で暑いといっても表現はいろいろありますね。
今年の梅雨明けは厳暑だそうです。
皆様、熱中症など気を付けてご自愛ください。
                        (戸成 宏美)

ドイツ・フラウンホーファー建築物理研究所 田中さまをお招きして

2019年6月6日|カテゴリー「そーれはんのう
こんにちは。
関東工場の山中です。
IMG_01671
本日は第20回JCA定例総会記念イベントにて登壇いただく、ドイツ・フラウンホーファー建築物理研究所 田中 絵梨さまに工場見学へお越しいただきました
遠いところ、本当にありがとうございます
(都内からでも小一時間かかりますし…)


弊社は断熱材のメーカーですが、工場見学の際には断熱設計のポイントとして「断熱×気密×防露」のお話をしています。住宅はたくさんの建材から作られ、組み合わせも数えきれません。間取りや地域も違う、同じものが一つもないのが家づくりです。
この建材を使いさえすればオールOK!とはなりません、総合的に考えることが大切ですというお話です。

明日のイベントでは、「WUFI(非定常熱湿気同時移動解析プログラム)から考えるセルロースファイバー断熱材の可能性」を講演していただきます。
その後「これからの断熱材を考える」と題し、パネルディスカッションを行います。

今回は工務店や建築関係の方が対象なのですが、一般の方向けにもこんな機会が提供できたらいいのになと個人的には考えています。ご家族の価値観にあった建材を選んでいただくのが一番なのですが、知らないことには選べませんものね。
(山中)

【(独)住宅金融支援機構】「2019年度における住宅市場動向調査結果」が公開されました!

2019年5月13日|カテゴリー「そーれはんのう
住宅金融支援機構「2019年度における住宅市場動向調査結果」

毎年実施の住宅金融支援機構「2019年度における住宅市場動向調査結果」が公開されました。

これは、住宅事業者、一般消費者、ファイナンシャルプランナーへの住宅市場動向アンケートをまとめたモノです。
住宅金融支援機構「2019年度における住宅市場動向調査結果」

いろいろと質問はあるのですが、毎年注目している質問がコレ。

「住宅事業者の重点的取組事項と一般消費者が重視するポイント」

住宅金融支援機構「2019年度における住宅市場動向調査結果」

住宅事業者、一般消費者ともに「建物の性能」が最も多くなっています。

その「建物の性能」で最も重視するポイントは、住宅事業者が「省エネルギー性」、一般消費者は「高耐久性」でした。

ここ数年この傾向は同じで、家づくりは性能重視の傾向が顕著となっています。

実はこの話、デコス関東工場見学座学のパワーポイント「はじめに」の部分でお伝えしている内容です。

「省エネ性」「耐震性」「高耐久性」「劣化対策」「遮音性」「耐火性」などなど、デコスは建物の性能に大きく関与しています。

このつづきはぜひ工場見学で(田所憲一)

「工場見学募集中!」
 ↓

ゴールデンウィークに向けて!

2019年4月24日|カテゴリー「そーれはんのう
こんにちは。
関東工場で受発注を担当している山中です。

<デコスは、4月27日(土)~5月6日(月)まで休業となります>

今年のGWは長い人で10連休!
私は旅行こそ行きませんが、子供たちの予定に合わせてほぼ毎日、あちこち移動…になります。
1fe1cf8752550c5e1b8c882fb34ec2e3

毎年、連休前後はひとも物も大量に移動するので、輸送枠の確保が心配されるのですが、お客様にご協力いただき早め早めの出荷をしております。
ご協力ありがとうございます!
8b13050a348d83d66a0bf8b0420e7898

快晴の土曜日、2基積みのコンテナ車が一度に2台も入っておりました。
(これ、めったにありません!)
16fd8bff03d1f3640c8a433265277d31

そんな中、JRコンテナに、あるマークを発見。

これは「エコレールマーク」といって、その企業の環境への取り組みを見える化したものです。
消費者と企業が一体となって鉄道貨物輸送による環境負荷低減のための取組を進めるよう促すことを目的としています。

●企業は、環境負荷を認識することで、その低減につなげることができる。
●消費者は、環境性能を認識することで、環境に配慮した購買行動を促すきっかけになる
…というわけです。
be7d9bad66396da16e0d02fac5212e9a

さて、デコスでも「CFP(カーボンフットプリント)マーク」の使用許諾認定を取得しています。
(デコス社員の名刺にもちゃんとありますよ♪)

これも、エコレールマークと似ていて、商品・サービスのライフサイクル全体を通して、どれだけの温室効果ガスが排出されたかをCO2量に換算して「見える化」し分かりやすく表示する仕組みです。

環境に対する消費者の意識もどんどん変わってきていますし、2020年の東京オリンピックでは「SDGs五輪」を掲げています。環境等に配慮することが世界標準になりつつあるのですね。
(山中)


そーれきくがわ 開花宣言!

2019年4月4日|カテゴリー「そーれきくがわ
     そーれきくがわ、さくら開花宣言をいたします!(笑)

みなさま、こんにちは。
世間では桜満開、お花見という声がたくさん聞こえてくるなか
ここ「そーれきくがわ」施設内の桜はやっと開花です。

種類は一般的によく知られている「ソメイヨシノ」ではなく、「ヤマザクラ」です。

ここで桜の豆知識。
桜はザックリわけると「里桜」「山桜」とに区別されます。
里桜 → 品種改良された桜 ソメイヨシノはこちらに分類。
山桜 → 野生の桜  ヤマザクラはこちらに分類。
開花時期にも違いがあるそうで、
里桜 → その場所にある桜の花がほぼ一斉に咲。
山桜 → 同じ場所でも各々の状態でバラバラに咲く。その為長く楽しめる。
また品種にもよりますが里桜は花が散る頃に葉がつき、山桜は開花と同じ時期に葉がつく事です。

ソメイヨシノほどの華やかさは少ないですが、ヤマザクラが開花すると「そーれきくがわ」にも
春が来たな~と感じます。

4/14(日)は毎月恒例のエコビルドツアーの開催日。
そーれきくがわの桜はこれから開花のものもありますので、
ツアーの頃見ごろをむかえてるかもです。

近隣の里桜はもれなく満開です。こちらもとってもきれいですよ。
お花見がてら工場見学などはいかがでしょうか?

 
(中山清美)
39dbfbbe03384fad99a82846bfb4a447
 ヤマザクラの特徴。花と葉が同時期についてます。
f18a877874515fa5d364a0f73f6c0ab4
  開花したばかりなのでちょっとさびしい感じが
8e7c05826f42345c767dee9694b9bcc4
   桜がバラ科ということ初めて知りました。
530fd1c407c28fa325c6dc69ad46deba
            
572f52287d538302a735b8df18e47a70
    これも桜?工場棟の横に咲いてました。
d2fd01050f81b4f1d17fb242fcec843b
     近隣のソメイヨシノ 満開です。
ページTOPへ