スタッフブログ

デコス・JCA賞!

2019年12月10日|カテゴリー「そーれはんのう
第5回日本エコハウス大賞

いつもお世話になっている建築知識ビルダーズ。

今回、ビルダーズ主催の第5回日本エコハウス大賞に協賛し、デコス・JCA賞を創設しました。

審査会

10/25 エクスナレッジ地下会議室にて秘密の審査会(笑

エントリー総数70件。

大賞候補を4物件選ぶため、審査員大集合。

・伊礼智氏
・三澤文子氏
・西方里見氏
・松尾和也氏
・前真之氏

豪華メンバーによる喧々諤々の5時間におよぶ審査会(疲

私たち協賛メーカーはその横で協賛賞審査会。


審査員似顔絵

似てる(笑

表彰式

11/13 ジャパンホームショー@東京ビッグサイト特設ブースにて、公開2次審査+表彰式。

エバーフィールド「小国杉に囲まれて暮らす家」

デコス・JCA賞は、熊本県エバーフィールド「小国杉に囲まれて暮らす家」に決定!
デコスJCA賞

不肖私がプレゼンテ―ターを務めさせていただきました。
珍しく姿勢よし!(笑

エバーフィールドから久原常務、熊本から日帰り緊急参加。
おつかれさまでしたm(__)m

大賞よりも賞品が豪華?(笑

審査員

審査員による総評。

集合写真

最後に集合写真。

皆さま、おつかれさまでした。

今回、募集~審査~プレゼン~表彰~誌面づくりまで、とても勉強になりました!
また、木藤編集長の言う、「性能と意匠の両立」を学ぶことが出来ました。

貴重な経験をありがとうございました!!

(田所憲一)

お題:うれしかったこと!後篇

2019年12月3日|カテゴリー「そーれはんのう
肥後トーヨー住器(株) 中津社長

JBN全国会員交流会2019in熊本、デコスブース。

空港でお出迎え役を終え、肥後トーヨー住器()中津社長ご来場。

「おおー!!だいぶ出てるし」(笑

「くまもとの力」目次

今回どうしてもやりたかったことは・・・

肥後トーヨー住器(株) 中津社長

この小冊子発行にご協力いただいた方々と写真を撮ること!

くまもとの力

熊本県 上妻住宅局長のページ。

熊本県元住宅局長田邊さん

熊本県元住宅局長田邊さんと!

熊本県住宅局長上妻さん

熊本県住宅局長上妻さんと!

KKN久原会長

KKN久原会長と!

KKN四ツ村事務局長

KKN四ツ村事務局長と!

くまモン

くまモン登場(笑

安成社長

そして、一番撮りたかった写真、田邉元住宅局長、デコス安成社長、上妻住宅局長と!

今回のミッション完了!(笑

大庭社長、有村社長、村田社長、高橋社長

さらに、マイライフオオニワ・大庭社長、創建・有村社長、村田工務店・村田社長、すみれ建築工房・高橋社長と!

小林建設小林社長

小林建設小林社長と!

くまデコ

幻のコラボ案、くまデコ(笑

久々にくまもとの皆さんとお会い出来たこと、いろんな方々に直接小冊子を手渡し写真を撮れたこと、とてもうれしく感じました!!
苦労して間に合わせた甲斐がありました!

皆さま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

「くまもとの力」

(田所憲一)

小冊子「くまもとの力」
 ↓



お題:うれしかったこと!前篇

2019年12月3日|カテゴリー「そーれはんのう
阿蘇くまもと空港

11/26~27、JBN全国会員交流会2019in熊本に参加しました。

阿蘇くまもと空港着。

IMG_5342

手荷物を受け取り出たところで見たことある顔!

Facebookではちょいちょい交信してますが、久々の再会。

肥後トーヨー住器(株) 中津社長の笑顔がみんなをお出迎え。

バス時刻表、バス停の場所など、ナビゲーションは完璧、流石です。

熊本市民会館シアーズホーム夢ホール

会場は、復興中の熊本城前、熊本市民会館シアーズホーム夢ホール。

JBNのぼりまみれとなぜか歩道がカラスの糞まみれ(笑

JBN全国会員交流会2019in熊本

会場入り口立て看板。

デコスブース

今回のお仕事はこちら。

ブース出展。

小冊子「くまもとの力」

この日この場のために苦労に苦労を重ね、がんばって間に合わせた新規制作の小冊子「くまもとの力」!

ギリギリでした(汗

コレを配布しまくります。

「くまもとの力」専門店

ブース展示内容とレイアウトを考えに考え抜いた結果、「くまもとの力」専門店!(笑

「くまもとの力」パノラマ

せっかくなのでパノラマで撮ってみたの図(笑

さて、ここでデコス東京OFFICE所長兼企画部長兼JCA事務局長がどうしてもやりたかったことは・・・

後編につづく

(田所憲一)

小冊子「くまもとの力」
 ↓


6,060部発送!

2019年11月29日|カテゴリー「そーれはんのう
くまもとの力6,060部発送

新規制作の小冊子「くまもとの力」。

本日、6,060部をデコスドライ工法施工代理店の皆さん+αに発送完了しました。

腰痛になりそうな作業(大汗

ぜひ、より多くの方に読んでいただきたいと思います!

(宮沢彩)

JBN環境委員会「特別研修会」講師

2019年11月13日|カテゴリー「そーれはんのう
JBN環境委員会

昨日は、JBN・全国工務店協会 環境委員会「特別研修会」で工務店、設計事務所の皆さん約100人向けに講師を務めました。

内容は、「高性能建材を初期性能ではなく、長期性能で設計するために【断熱材編】」

製品【セルロースファィバー】について
JBN環境委員会

断熱材メーカーが一堂に会して、自社製品の長期性能についてプレゼンをするという大変貴重な研修会です。

最初に、建材試験センターより断熱材のJIS=日本産業規格!と長期性能について。

「工業」から「産業」へ、7月から名称が変わっていました!!

その後、
・フェノールフォーム
・ポリスチレンフォーム
・セルロースファイバー
・グラスウール
など、メーカー各社が報告。

他社の説明を直接聞く機会はとても有意義で勉強になりました。

JBN環境委員会

登壇!

JBN環境委員会

はじめに(笑

カツオの塩タタキ!

絶品です。

JBN環境委員会

「家は料理と同じです!

デコスはあくまでも『建材』、活かすも殺すも皆さんの腕次第なんですよ!!」

という話から。

JBN環境委員会

いきなりですが結論です!

JBN環境委員会

デコスの長期性能について

デコス=繊維系断熱材

経年変化は「考慮しない」=考えなくてもいいですよ。

ただし、下がったり、濡れたりしなければ!

というのが公式見解になります。

JBN環境委員会

デコス=断熱性+付加価値

大幅に端折りましたが、構想から半年、今回は断熱性を長期性能の観点から説明しました。

その他、デコスの売り文句となる付加価値については時間切れ。

このつづきは、ぜひ工場見学へという渾身のプレゼン27分30秒でした!

この後、恐怖の質疑応答があったことは内緒です(汗

(田所憲一)

「工場見学募集中!」
 ↓

ページTOPへ