そーれはんのう

熊本・モリスデザインモデルハウス

2023年11月29日|カテゴリー「そーれはんのう
熊本・モリスデザインモデルハウス外観

熊本県のデコス採用工務店、モリスデザインのモデルハウスが完成とのことで見せていただきました。

イメージカラーはめずらしい「グレー」!!

ロケーションを活かした、シンプルかつ動線を考えたデザインです。
熊本・モリスデザインモデルハウス2階リビング

高台に建つロケーションを活かした2階リビング。
熊本・モリスデザインモデルハウスリビング
イメージカラーと同じグレーのYチェアー

イメージカラーと同じグレーのYチェアー、初!
熊本・モリスデザインモデルハウス2階リビング

キッチンカウンターにデコスコーナーが。

訪問時にお客さまがちょうど来られたので、急遽私がデコス説明員に。

コレでたぶん購入決定!!(笑
熊本・モリスデザインモデルハウス階段
熊本・モリスデザインモデルハウス階段
熊本・モリスデザインモデルハウス
窓から何度も入ろうとする鳥

窓から何度何度も入ろうとする鳥が (驚

とてもセンスのいい、素敵な建物を見せていただきありがとうございました!!

(田所憲一)

安心と心地よさ、
そして高い満足度
幸せになるセルロースファイバー断熱材、デコス
「住まい手の声」はこちら
 ↓

ロングライフハウスツアー参加

2023年11月22日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_9105

11月21日(火)、ロングライフハウスツアーに参加してきました。
ロングライフハウスツアーは、みて、きいて、さわって、まなぶ、住宅を見えないところから支える各要所のエキスパートメーカーによる、暮らしの快適性を追求する、工務店・設計事務所様向けの参加型総合住宅産業ツアーです。デコスは、このツアーに協賛会社として関わっております。この日は滋賀県の地域工務店さんをご案内しました。

1時間目は、通気・気密・換気の日本住環境さんの研修・開発研究所にてレクチャーを受けました。断熱性能だけでなく、気密性能・換気性能・通気性能が伴っていないと片手落ちになるというのがよく分かりました。


IMG_9132

2時間目は、工務店フォーラムさんの耐震研究所にてレクチャーを受けました。
座学の後、実際の揺れを体感できる地震体験メニューで震度6~7を体感させていただきました。実際に直面すると逃げることができない揺れでしたので新築時に躯体の耐震性能を上げる必要性を感じました。
IMG_9151

3時間目は、防腐・防蟻の日本ボレイトさんの日本ホウ酸処理協会研修施設にてレクチャーを受けました。
シロアリの見学やホウ酸処理等の最新の防蟻処理に関する座学など盛り沢山の内容でした。
防蟻に対する考え方を学べる場所なのでぜひ見学していただきたい場所です。

今回、初めて見学しましたが様々な分野の専門家の話を聞けて大変勉強になりました。ぜひ皆さんも見学してみてください。(石松孝浩)


ロングライフハウスツアー

セルロースファイバー断熱材の実力を体感!
デコス工場見学募集中!!
 ↓



デコス1分CM撮影

2023年11月21日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_9060

先日、JCA・デコスセミナー2023「防音対策」の集客のため、今回講師を依頼している全国賃貸住宅新聞社さんのサイトにて掲載する1分CMを収録しました。
全国賃貸住宅新聞社さんは賃貸住宅のオーナーや管理会社向けに情報発信している媒体です。今回のセミナーのテーマが「防音対策」で賃貸市場関係者の方にもぜひ聞いていただきたい内容なので呼びかけをすることになりました。

4b8c5856840c0ab87f74e6a5e818fb28

台本はこちらです。
1分CMですが、何テイクしたのか覚えていないくらい時間がかかってしまいました(汗)
最初は緊張しましたが、だんだん落ち着いてきて何とか仕上がったと思います(笑)

12/8(金)JCA・デコスセミナー2023「防音対策」にぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。


JCA・デコスセミナー2023「防音対策」

セルロースファイバー断熱材の実力を体感!
デコス工場見学募集中!!
 ↓

東大裏口入学

2023年10月31日|カテゴリー「そーれはんのう
東大赤門

先日、第7回日本エコハウス大賞最終審査会参加のため、東大へ。

なぜか赤門閉鎖中。

東大赤門閉鎖中

赤門に赤紙。

仕方がないので他の門から裏口入学(笑
安田講堂

ザ・東京大学、安田講堂。

キャンパスが広く、駅1つ分歩く感じ。

日本エコハウス大賞最終審査会

やっと会場着。

セルロースファイバー断熱材メーカーのデコスでは、この賞の趣旨に賛同し、「デコス賞」として協賛しています。

日本エコハウス大賞最終審査会

今回、スポンサー枠で最終審査会へ参加。

とても有意義な学びの場となりました。

審査員の先生方とのコミュニケーションも貴重な機会でした。

(田所憲一)

第7回日本エコハウス大賞

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」本番

2023年10月17日|カテゴリー「そーれはんのう
3fbd30b87a6cac98849f53360cc511c7

10月13日(金)、JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」を開催しました。
講師は住まい環境プランニング古川繁宏さん。

住まい環境プランニングさんは「高断熱・高気密住宅を科学的に追求し、高性能住宅を
次世代に残すことができるような耐久性のある環境に優しい省エネ住宅の家づくり」を目的として設計、監理、施工、指導、温熱調査などを業務としています。

売り手側の論理でなく、購入者の立場に立った中立・公正な家づくり、温熱調査・アドバイスをご提供しています。


b17fd970735c585fc63f9c60b9204cfe

今回、実際に調停となった付加断熱結露物件を第三者として調査・原因追及し、改修設計を行った事例を発表していただきました。
断熱等性能等級6・7が施行され、これから付加断熱について検討していく中で貴重な資料を拝見することができました。
事故事例を見る限り、改めて設計と施工が両方とも備わっていないといけないと感じました。

c65bc705291264d01d69c5c6767900b9

今回のセミナーの事前申込者は約260名、実際に視聴されている方はずっと190名以上を維持していましたので、参加者にとっていかに大事な内容だということがよく分かりました。
結露対策は、露点温度管理と換気計画を設計時に織り込むことが重要であり、「結露させない+湿気を溜めず逃がす」つくりが必要で、付加断熱であっても変わりません。
今回のセミナーに参加された皆様にとって何か一つでも気付きがあれば幸いです。

最後に、アンケートもたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。
また次回のセミナーも楽しみにしてください。(石松孝浩)



セルロースファイバー断熱材の実力を体感!
デコス工場見学募集中!!
 ↓

ページTOPへ