そーれはんのう

エバーフィールド木造施設ツアーin熊本

2024年11月14日|カテゴリー「そーれはんのう
木材加工場内観

2024年11月12日、木造施設協議会主催の「エバーフィールド木造施設ツアーin熊本」に参加しました。
このEFB(エバーフィールドベース)訪問は5回め!
しかし、何度見てもこのレシプロカル構造の木材加工場は圧巻です。

久原さんの講演2本、「エバーフィールドベースの取組とくまもとアートポリス事業」「能登半島地震から見る木造応急仮設住宅の役割と今後」+新建新聞社三浦さん、久原さん、相羽建設相羽さんによるディスカッション+建物見学+懇親会と、非常に学びの多い充実した時間となりました。
エバーフィールド久原さん

エバーフィールド久原さん講演
三浦さん久原さん相羽さん

三浦さん久原さん相羽さんによるディスカッション
実物大モックアップ

駐車場の門となっている構法検証のための「1/1モックアップ」!
木材加工場

木材加工場
木材加工場内観 (2)

中では、大工さんたちが熊本豪雨災害木造応急仮設住宅の利活用で木材を加工中。

こんなに木材が入っている状況は初めて見ました。
ステープル抜き作業

熊本豪雨災害木造仮設住宅利活用のための木材加工

どんな作業やってるのかと思えば、なんとデコスシートのステープル抜き作業(汗

気が遠くなる大変な作業、ご苦労様です。
新建築2024年10月号表紙

新建築2024年10月号表紙

ちなみに、屋根・壁ともレシプロカル構造(もたれあって支え合う構造)の木造建築は世界初!とのこと。
木材加工場裏面

木材加工場裏面

排煙窓ガラスも形が変。
木材加工場側面

木材加工場の湾曲する側面

ちなみに、塗料は久原さんが開発した木炭塗料エバーエコタンの特注色「黒緑」。

色と形から誰かが「お城みたいだな」と。

さながら久原城。

長くなったので②へつづく

(田所憲一)

久原さん・三浦さん登壇のJCA・デコスセミナー2024「石川木造応急仮設住宅に学ぶ工務店像」12/6開催!

JCA定例勉強会2024

2024年10月19日|カテゴリー「そーれはんのう
山陽木材を自分で斬る!
2024年10月9日~11日、16日~18日の6日間、JCA定例勉強会2024を開催しました。

今回、広島県デコスドライ工法施工代理店山陽木材の米田社長へ特別講師を依頼。

「山陽木材を自分で斬る!」と題して自社の経歴から実践事例、ノウハウ開示などの話がありとても有益な情報交換の場となりました。

またデコス石松より「よくある質問2024」として、最近の問合せに対する傾向と対策について情報共有。

デコス賀村より「石川木造応急仮設住宅報告」として、セルロースファイバー断熱材デコスファイバーが採用された「熊本モデル」8団地9現場153棟623戸の貴重な経験談と学びについて報告しました。
JCA定例勉強会@京都

JCA定例勉強会@京都
JCA定例勉強会@京都

JCA定例勉強会@京都
JCA定例勉強会@広島

JCA定例勉強会@広島
建築知識ビルダーズ木藤編集長オブザーバー参加

建築知識ビルダーズ木藤編集長オブザーバー参加
JCA定例勉強会@博多

JCA定例勉強会@博多
JCA定例勉強会@東京ハイブリッド

JCA定例勉強会@東京ハイブリッド
JCA定例勉強会@仙台

JCA定例勉強会@仙台
JCA定例勉強会@仙台

JCA定例勉強会@仙台
JCA定例勉強会@名古屋

JCA定例勉強会@名古屋
ごまさば

画像は、今回一番米田社長がうまかったという「ごまさば」@福岡

米田社長、準備からスケジュール調整しての6会場講演、どうもありがとうございました。

また、おいしいモノ食べに行きましょう!(笑

(田所憲一)

8団地9現場153棟623戸の石川木造応急仮設住宅に採用されたセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」&「デコスドライ工法」

ユダ木工工場見学

2024年10月17日|カテゴリー「そーれはんのう
68782AE2-1189-4F86-988B-2515CB5EFCA1

10/10(木)、広島県廿日市市にある国産木製ドア製造メーカーのユダ木工さんの工場見学におじゃましました。
ユダ木工さんの木製ドアは全国の地域工務店に採用されており、建築家伊礼智氏と共同開発した玄関引き戸を始め、意匠性や断熱性に優れた木製ドアを開発しております。
C9FC8693-1A48-435B-8AA0-C5854CBC72B4

工場内を見学しましたが作業する職人さんの匠の技術の素晴らしさに感銘を受けました。玄関ドアは家の顔となりますので、ユダ木工さんの玄関ドアは一つ一つの工程で作業する職人さんの魂が宿っているものだと改めて感じました。
90A5FB98-764E-4E34-B342-713EA7ADB983

最後に屋上にご案内していただき、ミツバチの巣箱を見学しました。
ミツバチは自然の豊かさのバロメーターであり、植物のサイクルに欠かせない生き物です。ミツバチから自然の恵み、温暖化など様々な問題について考えさせられました。

今回、ユダ木工さんの工場や取り組みを拝見させていただき大変勉強になりました。
ユダ木工の皆さま、ご対応いただきありがとうございました。いただいたハチミツも大事に使わせていただきます。これからもよろしくお願いします。(石松孝浩)


ユダ木工
 ↓


デコス工場見学
 ↓

新住協総会2024@琴平

2024年10月7日|カテゴリー「そーれはんのう
c7cf362bf331269950dd943bb1bc68aa

10/3~4、(一社)新木造住宅技術研究協議会(略称:新住協全国総会@琴平に参加しました。

新住協は、室蘭工業大学名誉教授の鎌田紀彦氏を代表とする高断熱を基本性能とした住宅技術を研究開発して公開、提供する団体です。弊社は、新住協の本州広域推進会員として加盟しており、出展させていただきました。温熱環境の研究で最先端の集団のため勉強会・総会等に参加して定期的に情報収集しています。
1日目の総会、鎌田先生の講演、工務店事例報告と盛り沢山の内容でしたが、全国から約300名の参加者が集まりましたので質疑応答含めて賑わっていました。出展ブースにもたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
837cadcdaa8cd4a39c5600a857ca0175

2日目は、地元の会員工務店さんの改修現場やパッシブハウス用の木製サッシを製造しているsmartwin「佐藤の窓」の工場を見学しました。

今回も濃密な2日間でしたが、いろんな方と交流ができて大変有意義な時間でした。
また次回の勉強会や総会の様子もお届けします。よろしくお願いします。(石松孝浩)


(一社)新木造住宅技術研究協議会(新住協
 ↓


デコス工場見学
 ↓

i-works project定例会@秋田

2024年10月4日|カテゴリー「そーれはんのう
38528946-50DE-4FA4-B2CA-05F35E792C84

10/1~2、i-works project定例会@秋田に参加しました。

i-works projectは、建築家伊礼智氏が考える誰もが心地よいと思える家づくり。
ちいさくてもゆたかに暮らすことのできる資産価値の高い住まいを提供していきます。

1日目の前半は、ドリームビルドさんのi-works1.0モデルハウスにおじゃましました。東北初のi-worksモデルハウスということで各地から会員工務店が集まりました。寒冷地となりますので付加断熱仕様のモデルハウスとなりました。このモデルハウスにはデコスの採用は間に合いませんでしたが、通常物件でご提案したいと考えております。

392A4DC9-9C7D-478B-B92A-79BBE82DC037

1日目の後半は、西方設計さんの秋田東通りの家におじゃましました。西方設計さんは長年高気密高断熱の家づくりに取り組んでいる秋田県能代市の設計事務所です。この物件では西方氏によるレクチャーと質疑応答、施主様に直接お話を聞くことが出来ましたので大変勉強になりました。
E24FB864-274A-4F8E-926B-27BA5271ED8F

2日目の前半は、秋田県美郷町のもるくす建築社さんの事務所におじゃましました。もるくす建築社さんは地元のみならず、全国各地で設計依頼がある工務店・設計事務所です。建物見学する際にスタッフの方がお仕事をしている様子を拝見して、改めて働く環境は大事だと感じました。佐藤社長の説明も分かりやすく、一緒に同行した会員工務店の皆様は時間の許す限り質問をされていました。


B6FB196E-AA3D-4546-A0A4-672157C8FA66

2日目の後半は、秋田県大仙市にあるタニタハウジングウェアさんの製造工場におじゃましました。タニタハウジングウェアさんは雨どい、屋根材、壁材、換気棟の製造メーカーで
全国各地の優良工務店・設計事務所で採用されています。特に雨どいは何度も現場で見たことはありますが、製造工程を見学するのは初めてでしたので個人的にも楽しみな場所となりました。谷田社長を始め、工場の皆様には丁寧にご対応していただきありがとうございました。

今回も濃密な2日間でしたが、いろんな方と交流ができて大変有意義な時間でした。
また次回の定例会の様子もお届けします。よろしくお願いします。(石松孝浩)


i-works project
 ↓


デコス工場見学
 ↓
ページTOPへ