そーれはんのう

ZOOMウェビナーMAKING

2023年10月16日|カテゴリー「そーれはんのう
JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

デコスとJCA日本セルロースファイバー断熱施工協会では、10/13「JCA・デコスセミナー2023『結露の宿る家(仮)』」を住まい環境プランニング古川繫宏さん講師にて開催しました。

その舞台裏を画像で公開します。

今回の配信会場は、デコス東京OFFICE「Aスタジオ」(笑

【231013】JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」チラシ

今回のセミナー募集チラシ。

ZOOMウェビナー香盤表

自分で配信する「ZOOMウェビナー」は、いつもむずかしい。

ZOOMと似て非なるモノ。

よく去年一人でやったもんだ(感心

で、今回はマニュアル化すべく「香盤表」を作成。

リハ8回、いつも準備万端のつもりでも本番に何かが起こる(笑

刷毛じょうゆ海苔弁山登り

お弁当は、古川さんのご要望で「刷毛じょうゆ海苔弁山登り」

チーズ竹輪の磯部一本揚げの「海」

高級海苔弁「海」!

旨し!!

コレでみなモチ上がる。

古川さんのFB投稿

そもそも、今回のセミナー企画のきっかけは、古川さんのこのFB投稿を見たから。

古川さんに即連絡を取り、即セミナー講師をオファーし、即OKをもらいました(笑

構想から7ヶ月でやっと実行。

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

右のホワイトボードには、今回の東京OFFICEでの役割分担がびっしり。

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

左右から女優ライト大!!

出席者(視聴者)画面モニターも準備。

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

後ろの「デコスシートタペストリー」をリアルに映す予定が、思いのほか暗くてボツになり、急遽バーチャル背景に変更...

もったいないので、今回公開(笑

住まい環境プランニング古川さん、ご参加のみなさま、ありがとうございました。

次回は、12/8「JCA・デコスセミナー2023『防音対策』」企画・準備中。

段取り出来次第、ご案内します。

乞うご期待!!

(田所憲一)

結露の宿らない家、デコス

全国賃貸住宅新聞「今週の玄関ネタ」

2023年10月13日|カテゴリー「そーれはんのう
全賃2023.10.9号

2023.10.9全国賃貸住宅新聞「今週の玄関ネタ」に記事が掲載されました。
玄関ネタ

断熱のことも建築のことも関係なし(笑

ちょっと盛られてる気もするが...

(田所憲一)


賃貸住宅にもデコス‼
「断熱と防音」で差別化

栃木県の工務店を山口工場・モデルハウスにご案内しました

2023年10月10日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_8389

10月5日~6日、栃木県の工務店ご一行を弊社山口工場や安成工務店グループのモデルハウスにご案内しました。

1日目は山口工場見学です。
セルロースファイバー断熱材自体を見るのが初めての方もいましたのでデコスの性能をしっかり体感していただきました。断熱材製造工場を見る機会はなかなかないので貴重な経験になったとおっしゃっていただきました。



IMG_8420

工場見学後は安成社長に「安成工務店の経営戦略」を講演していただきました。
工務店としてデコスを採用している理由を含め、安成工務店の過去・現在・これからについて熱く語っていただきました。参加者との意見交換の場となり、有意義な時間を過ごすことができました。
IMG_8498

2日目は安成工務店グループのモデルハウス見学です。
エコビルドの向山モデルハウス~オークス建設直方コンセプトハウス~安成工務店大野城モデルハウスと様々な仕様を見学していただきました。

参加者の皆様は各モデルハウスでの質疑応答など時間の許す限り、細かい納まりを確認していました。栃木県からお越しいただいたこともあり、1泊2日のタイトなスケジュールでしたが参加者の皆様が満足して帰られましたのでご案内できてよかったと思いました。(石松孝浩)


セルロースファイバー断熱材の実力を体感!
デコス工場見学募集中!!
 ↓





JBN全国会員交流会2023in大阪

2023年9月28日|カテゴリー「そーれはんのう
384088376_607735761548714_2125142430288456959_n

9/26~27、JBN全国会員交流会in大阪に参加してきました。 

JBNは、全国の地域工務店とその関連業界の持続的発展に尽くし、地域の住生活環境の向上を通じ、社会に貢献していく団体です。会員数は3000社以上。その全国大会は地域工務店が集う一大イベントです。
今回は来場者500名以上となり大盛況の中、以下の内容で開催されました。

 9/26:大会式典・基調講演・懇親会
 9/27:分科会1部(中大規模木造委員会・既存改修委員会)
    分科会2部(次世代の会・環境委員会) 
    分科会3部(国産材委員会・経営問題対策委員会)
383537406_780783643798926_1486515636399019875_n

会場を見て一番驚いたのはこのプロジェクターです。
500名を収容する会場でスクリーンに投影するにはこれくらいのスペックがないと難しいと感じました。

私たちも会場を借りてセミナーを開催することがありますので機材など裏方の仕事に目を向けてしまいます(笑)。
384197791_335357368850986_7866051515333989861_n

毎年、JBN全国会員交流会の出展ブースにも参加しております。
各地のデコス採用工務店さんにもご挨拶できたり、新規でご検討いただいいている方や久しぶりにお会いする方とお話できたりと有意義な時間を過ごすことができました。
384232805_1806562199802504_2478635119778194786_n

出展ブースでの配布資料です。
毎年、コツコツ提案資料を増やしてますのでテーブル1台では足りなくなってきました(笑)。
来年は愛媛で開催されますのでまた出展でおじゃましていろんな方と交流を深めていきたいと思います。(石松孝浩)


セルロースファイバー断熱材の実力を体感!
デコス工場見学募集中!!
 ↓


夏休み子ども工場見学 2023

2023年8月1日|カテゴリー「そーれはんのう
夏休み子ども工場見学
7月28日(金)こどもエコクラブ飯能主催
サマースクール「新聞紙断熱材工場見学&ゴミとリサイクルの話」が開催されました。

連日猛暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この日も最高気温は38℃。
見学コースのお掃除をするべく外に出ると、ジリジリと音を立てて焼けそうなくらい暑い!
・・・いや、というか熱い⁈
道で干からびているミミズを思い出してダッシュで事務所に逃げ帰りました。
(お掃除はしました)

そんな中、市内の小学生と保護者の方々が25名も来てくださいました。
いらっしゃいませ!
夏休み子ども工場見学
座学では拓殖大学の石川先生によるSDGsや5Rの取り組みを盛り込んだお話を熱心に聞いていた子どもたち。
「リサイクルが大切だと思っていたけれど、ごみを減らすのが大切なのでごみを減らせるようにがんばりたいです」
「”5R”をやったらいいと思いました」
「ごみを出さないようによけいな物をかわないようにしないとと思いました」
という新しい気づきがあったようです。
私は3Rは知っていたのですが5Rは知りませんでした。
自分の家のごみや、買い物のしかたも見直してみようと思います!
5R
※Rとは、Reduce(リデュース)、Refuse(リフューズ)、Reuse(リユース)、Repair(リペア)、Recycle(リサイクル)の5つの単語の頭文字です
SDGs12番 つくる責任 つかう責任
※SDGsターゲット12
つくる責任 つかう責任

夏休み子ども工場見学
工場見学では、ひとつ約1トンの新聞紙のかたまりがお出迎え。
夏休み子ども工場見学
いつもは機械には近寄れないのですが、今日はひとりずつ新聞紙の投入体験ができました。ここが一番音が大きいのでびっくりしたかな?
夏休み子ども工場見学
2階部分にあがると、工場の機械全体が見渡せます。
夏休み子ども工場見学
よく見えるね!
夏休み子ども工場見学
デコスファイバーが充填してある模型を使って燃焼実験。
バーナーの火で直接あぶっても、炎をあげて燃えることはありません。
夏休み子ども工場見学
体感ハウスにも入ってみました。
体感ハウスにはデコスファイバーが充填されているので、工場のすぐ横に設置してありますがドアを閉めるととても静か。
外の熱い空気も遮断するのでエアコンなしでも涼しく感じます。
「断熱材を使っていると静かになることにびっくりした」と言う子もいました。
夏休み子ども工場見学
暑い日でしたが最後までみんな元気に参加できました。
(この後はまた違う施設に見学に行ったそうです。パワフルですね!)

保護者の方々からはこんな感想が。
「近所に住んでいながら何を作っている会社か知らなかった。新聞紙をリサイクルして作るデコス、とても良い商品ですね」
「うちの家の断熱材も変えて欲しいくらいです」
是非、この夏休みにはごみやリサイクルについて何ができるかご家族で話合ってみてはいかがでしょうか。

セルロースファイバー断熱材にご興味のある方はぜひ工場見学へ。
工場見学は随時募集しております。

また、当日の様子はテレビ埼玉で放映され、Yahoo!ニュースに転載されました。
小学生が工場見学 リサイクルについて学ぶ/埼玉県
(燃焼実験の様子がこちらの動画に紹介されています)
夏休み子ども工場見学
<おまけ>
この日はコンテナ車による集荷がある日でした。
コンテナ車を間近に見る機会もあまりないので、子どもたちがいる時間に来てくれたら喜ぶだろうなぁ
と思っていたのですが、みんなが帰った後に到着しました。
残念!!(山中樹里)
ページTOPへ