スタッフブログ

ロングライフハウスウェビナー配信当日@i-works5.0モデルハウス

2023年4月22日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_5333

4/12(水)~4/13(木)、ロングライフハウスウェビナー配信作業のため、開催場所となる兵庫県加古川市の前川建設さんのモデルハウスにおじゃましました。

ロングライフハウスウェビナーとは、ロングライフハウスツアーの定期開催オンラインセミナーとして、毎回キーワードを選定してまつわるゲストを招き、対するメディアとしてコーディネーターにライター・編集者の大菅力(おおすが つとむ)氏を据え、ゲストにメディアが切り込むライブトークを約120分間お届けするセミナーです。

配信当日の天気が快晴で本当によかったです。
IMG_5408

ロングライフハウスウェビナーのメンバーが集合後、配信リハの前にこのモデルハウスの基本設計を担当した建築家 伊礼智氏と実施設計を担当した前川建設 前川桂恵三氏によるレクチャーを受けました。伊礼さんと前川さんによる解説はとても分かりやすくて感銘を受けました。
IMG_5427

信前に進行を確認しながら入念なリハを行いました。
最近まで講師側もオンラインでの参加ばかりでしたので映り方や講師の切り替えのタイミングなど、これからのセミナー運営にとって参考になることばかりでした。
IMG_5441

ロングライフハウスツアーの協賛企業の皆さまです。オンラインでの対面はよくありますがリアルでの対面は久しぶりでしたので本番前に話が盛り上がり、終始リラックスして本番臨んでいました。
IMG_5449

本番中の一コマです。
講師同士のリアルでの対談ですと普段聞けない話も飛び交い、視聴者の方にとっても非常に有意義な時間となったのではないかと思いました。

これからのロングライフハウスウェビナーも充実した内容を皆さまにお届けします。ぜひ楽しみにしてください。(石松)


i-works project
 ↓

ロングライフハウスウェビナー
  ↓

ロングライフハウスツアー
  ↓




ロングライフハウスウェビナー前日準備@i-works5.0モデルハウス

2023年4月22日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_5163

4/12(水)~4/13(木)、ロングライフハウスウェビナー配信準備のため、開催場所となる兵庫県加古川市の前川建設さんのモデルハウスにおじゃましました。

ロングライフハウスウェビナーとは、ロングライフハウスツアーの定期開催オンラインセミナーとして、毎回キーワードを選定してまつわるゲストを招き、対するメディアとしてコーディネーターにライター・編集者の大菅力(おおすが つとむ)氏を据え、ゲストにメディアが切り込むライブトークを約120分間お届けするセミナーです。

前川建設さんのモデルハウスがどんな仕上がりになっているのか楽しみです。
c92e2a629b6aa0a9523323b9f31eafae

前川建設さんのモデルハウスはi-works projectのi-works5.0シリーズとなります。

i-works projectは、建築家伊礼智氏が考える誰もが心地よいと思える家づくり。
ちいさくてもゆたかに暮らすことのできる資産価値の高い住まいを提供していきます。

建物の仕上がりはとても素晴らしいもので翌日の配信が楽しみになりました。
IMG_5206

配信前日ということもあり、前川建設さんのスタッフ・協力業者の皆さまが総出で点検作業や掃除などを入念に行っていました。予定を前倒しで進めていただきありがとうございました。

翌日へ続く(石松)


i-works project
 ↓

ロングライフハウスウェビナー
  ↓

ロングライフハウスツアー
  ↓

G3モデルエピソード

2023年3月2日|カテゴリー「そーれはんのう
建築工房小越G3モデル外観2

愛媛県・建築工房小越G3モデルでのちょっと感動したエピソードを紹介します。

「カッコいいデザイン。コンクリート打ちっぱなしの壁をはつるとは‼」

と思い、小越社長に尋ねると・・・
建築工房小越G3モデル外観3

「この道、抜け道で結構車が通るんよ。小学校の通学路で危ないから、壁はつって、小学生が歩いてきたら頭見えるようにしたんよ。」

小越さん、素晴らしい(涙

気配りはここまでやらなければならないという見本を学びました。

(田所憲一)


建築工房小越HP
 ↓

夏に強い断熱材、デコス
 ↓

G3‼

2023年3月2日|カテゴリー「そーれはんのう
建築工房小越G3モデル外観

愛媛県・建築工房小越G3モデル(デコス施工:三王テック)を体感視察に行きました

セルロースファイバー断熱材でのG3体感は初‼
建築工房小越G3モデル内観

6地域HEAT20 G3(Ua値0.19)、無暖房、ダイレクトゲインパワー炸裂‼

玄関入った瞬間に「あったか‼」

あ、どこかで見た人が(笑
建築工房小越G3モデル内観2

実は今回、新建新聞社月刊アーキテクトビルダー4月号(3/30発行)「高性能住宅特集」の取材としてフリーライター・編集者の大菅さんを三王テック・村上さんとアテンド。
建築工房小越本社にて取材風景

画像は、G3モデルに来る前の建築工房小越本社にて取材風景。

小越社長からは、理にかなったわかりやすい「すごい話ばかり」(笑

こうでないとG2・G3はつくれないし売れないことを実感。

記事は乞うご期待。
建築工房小越G3モデル内観3

G3モデルは全館空調マッハシステム搭載。

当日は送風運転のみ。
建築工房小越G3モデル外気
温築工房小越G3モデル室温
建築工房小越G3モデル室温2
建築工房小越G3モデル熱的境界面

建築工房小越G3モデル、ガレージと室内の熱的境界面。

涼しくて心地よいぐらい(笑
建築工房小越G3モデル内観4

建築工房小越・小越社長、皆さま

小越ISM、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。


大菅さん、三王テック・村上さん、ありがとうございました。
おつかれさまでした‼

(田所憲一)


建築工房小越HP
 ↓

夏に強い断熱材、デコス
 ↓

変化の激しい建築業界 勝ち残り戦略セミナー開催しました(オンラインセミナー)

2023年2月28日|カテゴリー「そーれきくがわ
67a8d5ad5be7dc485537d956cb42f5b9
2023年2月27日㈪、新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー断熱材メーカーの株式会社デコスは、『変化の激しい建築業界 勝ち残り戦略戦略セミナー』と題して、オンラインセミナーを開催しました。

今回はYKK AP株式会社とともに断熱等性能等級6・7にあわせた外皮仕様を検討し、その結果を発表しました。

昨年新設された等級5・6・7、2025年4月から始まる省エネ基準の義務化、木材価格・資材価格の高騰など厳しい時代を迎えた住宅業界。このセミナーではそのような中でも奮闘されている工務店・設計事務所の皆様に有益な情報・今後生き残るための戦略を提供しました。

講演内容
①『防音・蓄熱・調湿効果をもつデコス』
  株式会社デコス 専務取締役 竹之内貴浩

②『断熱性能等級に対応した外皮仕様』『大手ハウスメーカーの分析と、勝ち残り戦略』
  YKK AP株式会社 原田健

③『地域工務店の勝ち残り戦略』
  株式会社安成工務店 代表取締役 安成信次
                       (敬称略)
IMG_1611
講演①

竹之内専務から、デコスについての説明とセルロースファイバー断熱材の特長である調湿・蓄熱・防音さらに省CO2性を解説。
断熱性能だけでない様々な性能で、住宅の快適性を上げるデコスのセルロースファイバー断熱材で他社との差別化を図ることが可能です。
IMG_1615
断熱性能=熱伝導率ではないよ、という話。 熱抵抗値で考えましょう。
IMG_1614
デコスのセルロースファイバー断熱材は水や火を使わず、電気だけで製造しています。
そのため非常に製造時のエネルギーが低い断熱材です。
商品から廃棄・リサイクルまでの過程で発生するCO2の算定も実施しているエコな断熱材です。
IMG_1617
講演②

YKK AP株式会社原田様から、断熱性能等級に対応した外皮仕様と大手ハウスメーカーの分析と、勝ち残り戦略についてお話いただきました。
IMG_1618
省エネルギー対策関連の直近の動きも解説。
省エネ基準義務化の次のステップとして基準の強化も視野に政策は動いていること。
上位等級を目標とした外皮仕様の検討も今後の勝ち残り戦略となるとのこと。
IMG_1620
日射取得の重要性の話。
冬にしっかり日射を得られるように南面に大きく開口部を設けると、こたつを24時間つけっぱなしにしたのと同じくらいの熱を得られるとのこと。
逆に夏は外付けブラインドなどで日射を遮蔽し、一年を通して快適な家にする計画を考えることを提案。
IMG_1622
講演③

地域工務店の勝ち残り戦略と題して、安成工務店が現在の自然素材住宅に至ったこれまでの歩みや変えることのない方針などを解説。
「ハウスメーカーの後追いではなく、良いデザインの家をつくる工房型工務店が注目されるとのこと。」
IMG_1624
これまで様々な方から受けた質問についての回答。
「一貫して自然素材住宅をつくってきたため自然と情報が入ってくるようになり、大学との研究や林産地連携を行えた」
「あるべき社会と事業の方向性を同一ベクトルとしていることから、できるべくしてできた」


今後も皆様に役立つセミナーを開催します。宜しくお願いいたします。
(賀村祐太)

ページTOPへ