スタッフブログ

豊東小学校山口工場見学MAKING

2023年11月15日|カテゴリー「そーれきくがわ
当日は天気よし

豊東小学校の皆さんが環境教育のため、安成工務店のプレカット工場とデコスのセルロースファイバー断熱材工場へ来訪。

そのMAKINGを公開!!

当日は天気よし。
説明リハする岡川工場長

説明リハする岡川工場長
デコス環境負荷低減の取組み説明資料

デコス環境負荷低減の取組み説明資料
断熱材をつくる時に使う材料と、排出物の利用

断熱材をつくる時に使う材料と、排出物の利用
排出物を廃棄物にしない工夫(資源の環境)

排出物を廃棄物にしない工夫(資源の環境)
菊川町と一緒に行っていること

菊川町と一緒に行っていること
デコス山口工場排出物

デコス山口工場排出物
デコス山口工場原材料の新聞

デコス山口工場原材料の新聞

ちなみにジャパンタイムスは、在日外国人向けの国産新聞です。
損紙

損紙
損紙2⃣

損紙②
日通全面協力による積込み見学

日本通運の全面協力による積込み見学実現!!
工場見学アンケート豊東小学校Ver.

工場見学アンケート豊東小学校Ver. 

プレスリリース

当日の様子は、山口新聞やテレビ山口など様々な媒体で紹介されました!!

Yahoo!ニュース

デコスでは引き続き、環境配慮型建材であるデコスファイバーの普及を通じて環境教育に貢献します。

(田所憲一)

工場見学申込みはこちらから

佐賀に秋がやってきました

2023年11月6日|カテゴリー「そーれきくがわ
IMG_2166
11月3~5日の連休で佐賀に帰省しました。
 (デコス・業務とは全く無関係です笑)

 この時期、佐賀平野ではバルーン・唐津ではおくんちと佐賀に秋が来た!って感じです。
 大渋滞を避けるため、遠くからパシャリ 
たくさんのバルーンが佐賀の空に浮かんでます。
IMG_2168
続いて唐津! 
唐津くんちを見るのは、小学生以来でした。

 唐津くんちは江戸時代から続く唐津神社の秋季例大祭で、14台の曳山が唐津の城下町を巡行します。
 久しぶりだったのでルートを思い出しながら、観覧。

 写真は唐津駅前に並ぶ曳山。
 ものすごい人・人・人で近づけず(泣)
IMG_2171
一番お気に入りの五番曳山の鯛!!
 フランスのパレードにも行ったことのある人気者です。

 狭い路地を駆け抜けたり、砂地に引き込んだりと見どころがたくさんある唐津くんち 
皆様もぜひ来年行ってみてはどうでしょう! 
(賀村祐太)

東大裏口入学

2023年10月31日|カテゴリー「そーれはんのう
東大赤門

先日、第7回日本エコハウス大賞最終審査会参加のため、東大へ。

なぜか赤門閉鎖中。

東大赤門閉鎖中

赤門に赤紙。

仕方がないので他の門から裏口入学(笑
安田講堂

ザ・東京大学、安田講堂。

キャンパスが広く、駅1つ分歩く感じ。

日本エコハウス大賞最終審査会

やっと会場着。

セルロースファイバー断熱材メーカーのデコスでは、この賞の趣旨に賛同し、「デコス賞」として協賛しています。

日本エコハウス大賞最終審査会

今回、スポンサー枠で最終審査会へ参加。

とても有意義な学びの場となりました。

審査員の先生方とのコミュニケーションも貴重な機会でした。

(田所憲一)

第7回日本エコハウス大賞

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」本番

2023年10月17日|カテゴリー「そーれはんのう
3fbd30b87a6cac98849f53360cc511c7

10月13日(金)、JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」を開催しました。
講師は住まい環境プランニング古川繁宏さん。

住まい環境プランニングさんは「高断熱・高気密住宅を科学的に追求し、高性能住宅を
次世代に残すことができるような耐久性のある環境に優しい省エネ住宅の家づくり」を目的として設計、監理、施工、指導、温熱調査などを業務としています。

売り手側の論理でなく、購入者の立場に立った中立・公正な家づくり、温熱調査・アドバイスをご提供しています。


b17fd970735c585fc63f9c60b9204cfe

今回、実際に調停となった付加断熱結露物件を第三者として調査・原因追及し、改修設計を行った事例を発表していただきました。
断熱等性能等級6・7が施行され、これから付加断熱について検討していく中で貴重な資料を拝見することができました。
事故事例を見る限り、改めて設計と施工が両方とも備わっていないといけないと感じました。

c65bc705291264d01d69c5c6767900b9

今回のセミナーの事前申込者は約260名、実際に視聴されている方はずっと190名以上を維持していましたので、参加者にとっていかに大事な内容だということがよく分かりました。
結露対策は、露点温度管理と換気計画を設計時に織り込むことが重要であり、「結露させない+湿気を溜めず逃がす」つくりが必要で、付加断熱であっても変わりません。
今回のセミナーに参加された皆様にとって何か一つでも気付きがあれば幸いです。

最後に、アンケートもたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。
また次回のセミナーも楽しみにしてください。(石松孝浩)



セルロースファイバー断熱材の実力を体感!
デコス工場見学募集中!!
 ↓

ZOOMウェビナーMAKING

2023年10月16日|カテゴリー「そーれはんのう
JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

デコスとJCA日本セルロースファイバー断熱施工協会では、10/13「JCA・デコスセミナー2023『結露の宿る家(仮)』」を住まい環境プランニング古川繫宏さん講師にて開催しました。

その舞台裏を画像で公開します。

今回の配信会場は、デコス東京OFFICE「Aスタジオ」(笑

【231013】JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」チラシ

今回のセミナー募集チラシ。

ZOOMウェビナー香盤表

自分で配信する「ZOOMウェビナー」は、いつもむずかしい。

ZOOMと似て非なるモノ。

よく去年一人でやったもんだ(感心

で、今回はマニュアル化すべく「香盤表」を作成。

リハ8回、いつも準備万端のつもりでも本番に何かが起こる(笑

刷毛じょうゆ海苔弁山登り

お弁当は、古川さんのご要望で「刷毛じょうゆ海苔弁山登り」

チーズ竹輪の磯部一本揚げの「海」

高級海苔弁「海」!

旨し!!

コレでみなモチ上がる。

古川さんのFB投稿

そもそも、今回のセミナー企画のきっかけは、古川さんのこのFB投稿を見たから。

古川さんに即連絡を取り、即セミナー講師をオファーし、即OKをもらいました(笑

構想から7ヶ月でやっと実行。

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

右のホワイトボードには、今回の東京OFFICEでの役割分担がびっしり。

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

左右から女優ライト大!!

出席者(視聴者)画面モニターも準備。

JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」

後ろの「デコスシートタペストリー」をリアルに映す予定が、思いのほか暗くてボツになり、急遽バーチャル背景に変更...

もったいないので、今回公開(笑

住まい環境プランニング古川さん、ご参加のみなさま、ありがとうございました。

次回は、12/8「JCA・デコスセミナー2023『防音対策』」企画・準備中。

段取り出来次第、ご案内します。

乞うご期待!!

(田所憲一)

結露の宿らない家、デコス

ページTOPへ