そーれはんのう

電話相談事例@住宅リフォーム・紛争処理支援センター

2018年2月13日|カテゴリー「そーれはんのう

メルマガより抜粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

住宅コラム「住宅の相談・紛争処理」では、住宅に関する様々な相談(新築・リフォーム)について、窓口や事例などが掲載されているサイトを紹介しています。

↓住宅コラム「住宅の相談・紛争処理」はこちら

http://www.sumai-info.jp/column06/index.html

1

そこで気になり、「断熱材」で検索してみました。
ヒット19件・・・

もめてる原因をタイトルから考察すると、
・事前打合せ不足
・施工ミス
・設計ミス
・説明不足
などなど。

ここに寄せられる内容は、消費者主体なので内容は偏っているとは思いますが、誠意のない業者の対応は残念です。

FullSizeRender3

そこでさらに気になり、「デコス」で検索してみました。
よかった!ヒット0件
断熱がらみで不幸な人が1人でも減るように、今後もデコスでヒットしないようにがんばろう!
(田所憲一)


雪景色の工場

2018年1月23日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_3828
きのうは、雪が降りました。
出社した時、工場はすかっり雪景色です。

道路には溶かけた雪が朝方の冷え込みで凍り、行き交う車に轢かれて
「バリバリ」と音をたてていました。
雪国の光景ですね!

IMG_3837
その後、ものすごく天気がよくなって、積もった雪も午前中にはなくなりました。
(関東工場 川東)

リスクマネジメント

2018年1月23日|カテゴリー「そーれはんのう
1/22、東京都心部などで積雪が20㎝を超える4年ぶりの大雪となりました。
東京は「北の国から」状態に。
IMG_0318
少しの雪や台風の影響など、天候悪化で交通網がパニックになっている状況をニュースでよく見ると思います。
そんな中、私たち東京OFFICEのスタッフも、皆通勤に車を使わず電車やバスを利用しています。
そこで今回は、天候に学ぶ「リスクマネジメント」について考えてみることにしました。

IMG_0167
IMG_0171
IMG_0170
IMG_0169
基本的に警報が出た場合、朝なら「自宅待機」、昼なら「早退」としています。
警報=国(気象庁)が「確実に大変なことになるよ」と言っている状況。
この情報を活かさないで他の何を信じればよいのでしょう。
自分の意思で運転出来る車通勤では少し違うと思いますが、自分で運転出来ない公共交通の場合には「甘い判断、遅い判断=より大きなリスク」となってしまいます。

例)電車が止まる=帰れない、超満員電車に閉じ込められる、身動きがとれない、トイレに行けない、体調不良、雰囲気が殺気だつ、携帯の電源がなくなる、下手すれば停電

自分の意思では文字通り「どうしようもない」「いかんともし難い」状況に巻き込まれてしまいます。
駅には、普段のラッシュアワー通勤とは比較にならないほど人が一気に集まるため、パニック状態で入場制限。
電車は運休・大幅遅延、相互乗り入れ中止、とにかく待っても来ない、来ても混み過ぎてて乗れない。
気の弱い人はずっと乗れない(笑)
階段で人があふれると、押され転び、その人きっかけに止まらない人間ドミノ状態に。
ホームに人があふれかえると転落。
毎朝のラッシュでも「ヒヤリハット」なのに、さらに危険極まりない「マジヤバい」状況になってしまいます。
IMG_0161
これらの1次災害、2次災害を避けるためには「リスクマネジメント」が必要です。
現場でいうところの「KYK=危険予知活動」。

・過去の事例に学ぶ
・リスクを想定する
・対策を考え、備える
・情報収集
・早めに判断する
・早めに動く

天候は自分ではどうしようもないけれども、スタッフや自分の身を守るために事前に考え、やれることを対策し早めに実践する。
これは、天災だけではなく何でも通じる大切な考え方だと思います。
仕事は昔と違い各自にiPhoneがあるため、つながればどこでも何とか出来るようになっています。
そのため、余計に無理は禁物です。

まさに「安全第一」

命あって物種です。
みなさま、ご安全に!(田所憲一)

ヤベホーム「ウェルネスZEH」商品説明会

2018年1月18日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_9918
先日、長崎のデコス標準採用工務店・ヤベホーム「ウェルネスZEH」新商品説明会へ参加しました。
「ウェルネスZEH」、これはヤベホーム施工担当のデコスドライ工法施工代理店クロダがヤベホームとともに自社仕様のZEHを考え商品化したモノ。
これを採用されたメーカー各社が、ヤベホーム社員と関連会社を含めた内部へ説明する社内勉強会です。
IMG_99191
ヤベホーム・矢部社長は、全国的に有名な「カーボン・オフセット経営」の工務店第一人者。
2011年にデコスが日本で初めてCFP認証取得の際、一番価値を認めてくれた方だと思います。
詳細は、事例読本に紹介させていただいてますのでご参照ください。
IMG_9788
会の冒頭、矢部社長からは、「ウェルネス=健幸」という概念から考えた家づくりについて説明がありました。

デコスについては、私が10分担当。
HEAT20のG2グレードで北海道仕様となっています。
めずらしくパワーポイント無し!

内容は・・・
スペックの話ではなく、お客さんへ断熱の考え方やデコスの価値をわかりやすく伝えるモノとしました。
・デコスの3大特長は、「断熱」「調湿」「吸音」
・あったかい、涼しい=快適、ヒートショック対策
 ↓
・省エネ
 ↓
・静か=安眠
 ↓
・健康
 ↓
・健幸

・HEAT20G2グレードとは?
 ↓
・くまもと型復興住宅KKNモデル2月の実体験
 ↓
・明け方15度を下まわらない外皮性能
 ↓
・Tシャツとパンツでも寒くない
などなど。
即営業トークに使える情報を提供しました(笑
IMG_98041
クロダ・大平社長からは、新築物件が減少する今後、ハウスメーカーと競合して生き残るために地域工務店はどう考えるべきか?という内容の話がありました。

地域工務店とZEH、これからの人と住まいの「健幸」にデコスも貢献します!(田所憲一)

あけましておめでとうございます!

2018年1月5日|カテゴリー「そーれはんのう
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
IMG_9261
IMG_9263
本日より仕事始め。
毎年、デコス東京OFFICEの初詣は神田明神へ。
IMG_9262
厄年近辺の方はお祓いを!
男より女の人の方が厄年が多いとはじめて知りました。
今年も日々是勉強です。(田所憲一)

ページTOPへ