スタッフブログ

初めての東京OFFICE

2024年12月27日|カテゴリー「そーれはんのう
c140fcbae8da387bef7866628f288a72
12/13、梱包・発送作業お手伝いのため、東京OFFICEへ1日訪問しました。
普段はオンライン上でのやり取りが多いので、実際にオフィスに足を運ぶのはとても新鮮でした。

周りも高いビルが立ち並んでいました。さすが都心…!
89066a903507af6c860b671c1cacd3b8
初めての東京OFFICEということもあり、少々緊張しながら向かっていたのですが、
エレベーターが開いた瞬間、思わぬお出迎えに拍子抜けしてしまいました(笑)

私の名と某カードの名前を掛け合わせた素晴らしいウェルカムシート、ありがとうございます(笑)


4d2eb0d211042e68c2a7b4d509bfae17
4b9704bde7410de207e4224b64d9213d
お昼は、テレビでも紹介されている自然薯のお店に連れていってくださいました。
昔ながらの定食屋さんの雰囲気で、木の温かみを感じる店内でした。

カキフライと自然薯、なかなか見ない組み合わせですが、
とても美味しく、リピート確定の定食屋さんになりました。

ごちそうさまでした…!
f15fc1961273257faf2925db9a4a4758
606bd0399201faac888aea6ef4d24022
休憩時間には、所長直々の日本橋ツアーへ(笑)

日本橋の歴史と所長のエピソードを聞き、写真も撮りながら案内していただきました。
116a05d5def4587c48a3b1eb9ae2150e
日本橋付近を歩いている際、ふと目に留まったほっこり写真です。
あまり見ない光景に驚きました(笑)

東京の中心部に位置していますが、対で平和な空間があるところも日本橋の魅力なのだと感じました。
機会があればまた足を運んでみたいです。ありがとうございました!

(黒田 菜々子)

JCA・デコスセミナー2024「石川木造応急仮設住宅に学ぶ工務店像」開催報告

2024年12月16日|カテゴリー「そーれはんのう
3142e56ab9d106b56ef2c2819a7a06d9

12/6(金)、JCA・デコスセミナー2024を開催しました。
今回のテーマは、「石川木造応急仮設住宅に学ぶ工務店像」です。

1時間目は、(株)エバーフィールド久原社長による「能登半島地震から見る木造応急仮設住宅の役割と今後」です。
久原さんは、木造応急仮設住宅の現場を(一社)全国木造建設事業協会 建設統括本部長として3度も陣頭指揮されました。被災地での緊迫した状況を振り返りながら、地域密着型の工務店が果たすべき真の役割や工務店の持つ可能性についてお話を伺いました。
dfe4f5362454838736f1834f71b47e2e

2時間目は、座談会①「石川木造応急仮設住宅からの学び」です。

座談会①では、実際に石川木造応急仮設住宅での現場作業に従事した実務者による体験談となり、被災地の状況を含めて現場の生の声をお伺いしました。
コーディネーターは編集者・ライターの大菅力さんです。
大菅さんには毎年座談会のコーディネーターをお願いしておりますが、今回も様々な講師の意見を取りまとめて進行し、視聴者に分かりやすくお伝えしていただきました。
00ea9b84ffb91dcc8c65374245343e151

3時間目は、(株)新建新聞社三浦社長による「住宅産業大予測2025速報版」です。
毎年恒例となっておりますが、工務店や設計事務所にとって参考になる資料を提供していただいております。詳しくは12月20日に発売される「住宅産業大予測2025」をぜひご覧ください。
81818bd82bdee5da90b8bf152333a220

4時間目は、座談会②「これからの工務店像」です。

座談会②では、石川木造応急仮設住宅現場に社員を送り出す経営者側から、これからの地域工務店像について語っていただきました。
コーディネーターの(株)新建新聞社三浦社長です。三浦さんの鋭い視点で工務店経営者の本音を引き出していただきました。

また来年も皆様にとって有益な情報を提供してまいります。
よろしくお願いいたします。(石松孝浩)



セルロースファイバー断熱材の実力を体感!
デコス工場見学募集中!!
 ↓

第8回日本エコハウス大賞授賞式

2024年11月25日|カテゴリー「そーれはんのう
IMG_7915

11月22日(金)、建築知識ビルダーズ主催の第8回日本エコハウス大賞シンポジウム授賞式に協賛企業としておじゃましました。
日本エコハウス大賞は脱炭素時代の美しい住宅を表彰する設計実例コンテストです。私たちの未来の暮らしを支えるエコ住宅のあり方を考えるというこの賞の趣旨に賛同し、弊社は第5回から「デコス賞」として協賛しています。
IMG_7933

今年のデコス賞は福島県郡山市の増子建築工業さんの「木の家Re:bornプロジェクト」です。
断熱仕様は、新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」を屋根300㎜、壁充填断熱120㎜+付加断熱90㎜、開口部はトリプルサッシを使用した断熱等性能等級6以上のモデルハウスです。
物件概要につきましては上記リンク先からご覧ください。
デコス賞受賞おめでとうございます!
IMG_7949

ここ数年、審査会やシンポジウムにおじゃましてますが、意匠性と省エネ性のバランスがとれた住宅が増えているのを実感させられ、有意義な学びの場となっています。
また来年もどんな住宅が出てくるのが楽しみです。(石松孝浩)

増子建築工業「木の家Re:bornプロジェクト」デコス賞受賞動画はこちら
 ↓


工場見学 ~実務とよくある質問~

2024年11月19日|カテゴリー「そーれはんのう
2024年11月19日(火)
本日の工場見学はデコス施工代理店の沼田アルミご一行様。
通常工場見学というと、製品や製造の説明が中心になりますが今回は施工代理店向けということで「実務に関わる話、よくある質問」をテーマにしました。

59075e263a5ddeb7e17d5b89eef5893c1
広範囲をカバーする工務店となると、地域によって問い合わせの内容が違います。
デコスファイバーは優れた性能を持ちますが、これを使えばオールOKということはなく
他の建材との組み合わせによって提案の仕方も変わります。
f152d682d2bed68a055f57fd45c69796
そして他の断熱材との比較についても、数値上ではほとんど差がないのに
実際の熱画像を見ると確かな違いが出ていたり…
資料だけでなく現場での体感をお客様に説明できると説得力が増してきます。
13eb3276101926a3ba79f2e1a82d7724
工場見学では他の断熱材との比較でも、実際にさわってみたり経年変化を見たり熱移動を体感できます。
7fbb49bda9977bf79138a9d2ecf6b0e61
普段疑問に思っているささいなことも直接ご質問していただけますので、社内研修やお客様を誘っての工場見学をお勧めいたします。
勉強会でもこのようなお話をしておりますので、ぜひご参加ください。
直近のセミナーは12月6日(金)東京開催です。
工務店様はウェブ参加のみになりますが、代理店様はリアルでの参加も可能です。

JCA・デコスセミナー2024「石川木造応急仮設住宅に学ぶ工務店像」

(山中)

エバーフィールド木造施設ツアーin熊本②

2024年11月14日|カテゴリー「そーれはんのう
打合せ棟正面

EFB(エバーフィールドベース)打合せ棟正面

この建物もエグい。
打合せ棟見学状況

打合せ棟見学状況

打合せ室天井

打合せ室天井
デコス部屋

デコス部屋

エバーフィールドのお客さまは100%、ここでデコスを体感されます。
ペアガラス突き付け面取り

ペアガラス突き付け面取り

「こんなことも出来るんだぁ」という驚きの声多々。
打合せ棟軒先

打合せ棟軒先

もはや、「匠の技のデパート」(笑

「他とは違うことをやる」という久原さんの考えを具体化した圧巻の見学ツアーでした。

久原さん、皆さま、ありがとうございました。

(田所憲一)

久原さん・三浦さん登壇のJCA・デコスセミナー2024「石川木造応急仮設住宅に学ぶ工務店像」12/6開催!
ページTOPへ