デコスドライ工法の施工技術者への道


本日のブログの内容はデコス山口工場でおこなっているデコスドライ工法初期施工研修について。
初期施工研修は、デコスドライ工法施工代理店に新しく加盟された時だけでなく、代理店に新しく入社された方にも下関まで来て研修を受けて頂いています。
今回参加されたのは宮崎県宮崎市の石田トーヨー住器(株)より2名。
上の写真はJCA認定試験の様子。
これに合格しないと追試、それでもダメなら認定は取得できません。
技術者として断熱に関する基本的な知識をもっておくのは当たり前。
※初期施工研修とは,,,
デコスドライ工法施工代理店の認定資格をもった断熱施工技術者を新たに育成する研修


続いて、断熱魂の講義の様子
デコスドライ工法の技術者になるには、断熱に関する知識・技術だけでなく心構えが肝心。
住宅の建築は施工者にとっては数ある工事の一つかもしれないが、お施主さんにとっては一生に一度の大事業。断熱材は家が完成したら見えなくなるからより重要です。
ここではお施主さんの夢を叶えるため、誇りをもって仕事することの大切さを学びます。
以下、断熱魂テキスト一部抜粋
デコスの断熱工事は、暖かくて、涼しくて、静かで何とも言えない居心地の良さを、お客様に提供している。ここに書ききれないほど多くのお客様に喜んでいただき、お施主様の暮らしに大いに役立っている。しかし、そのためには、知識と技術と誇りを持って、セルロースファイバーを完璧な形で施工をする技術者が必要だ。
完璧なものなど世の中には無いかもしれない。でも、少しでも完璧に近づけることはできる。デコスの施工技術者は断熱工事の専門家として、自分の知識と経験と誇りに照らし合わせて、お客様の要請に対し、時には言いにくい事を言ってでも、お施主様の快適な暮らしのために最大限答える。それがデコス断熱魂である。


施工研修はデコス山口工場内にある研修所にてシートの張り方や吹込み方法など施工に関する基礎を学びます。
研修プログラムは全て作業標準を決めています。
その標準に到達するまで指導を行います。


妥協なしの指導。
木造軸組みの住宅は柱の構造など複雑。
速さを優先にしてしまうと雑になります。それよりもまずは正確で確実な施工を目指すことが重要です。

セルロースファイバーは適正な厚みで隙間なく充填されることで性能を発揮します。
しかしその吹込みは簡単そうに見えてとても難しい。
厚みが足らない個所があれば「これじゃあ沈降する可能性があるからやり直し」
充填しすぎて厚すぎる場合は「大工さんからボードが貼れないって言われるよ」
デコスにとって施工代理店はお客様、しかし施工指導する上で妥協はしません。
これが大切。
研修所での施工研修が終われば、終わり。ではありません。
実際に建築中の家で断熱工事をおこない、デコスの指導員がチェックします。
しっかりと施工ができて、試験に合格した人だけ技術者として認められます。
以上、デコスドライ工法初期施工研修の様子でした。
(賀村祐太)