JCA日本セルロースファイバー断熱施工協会事務局のデコス東京OFFICEでは、JCA会員に向け、雑誌・書籍・DVDなど営業活動に役立つモノを年に数回大量発送します。
ポスター発送の舞台裏


そして、今回のお題は「ポスター1,200枚」。
本人曰く、「構想半年がかりの一大プロジェクト」。
送ったモノは、A1サイズ=594×841㎜のポスター3種類×最低2セット、最高150セット。

ポスター①:「幸せになる断熱材」
「安心・満足=幸せ」
安心な材料と安心の施工・設計通りの断熱性と付加価値で満足=幸せの法則。
施主アンケートの声から、考えに考え抜いた渾身のキャッチコピー(笑
Facebookに広告案を投稿したところ、反響がすこぶるよかったのでポスター化。

ポスター②:「JIS A 9523認証品」
日本でセルロースファイバー断熱材というと「JIS A 9523認証品」のこと。
他との違いは、安心の根拠となる「品質管理」。
海外と違い高温多湿な日本では、防カビ・難燃性のため「はっ水剤」が必須です。
それを判断する目安が「JIS A 9523認証品」か否か、になります。

ポスター③:「熊本水害仮設住宅」
「くまもとの力、再び」
関係者の皆さま、ご苦労さまでした。
そして、ありがとうございました。
熊本の1日も早い復興を願っています。

この発送作業、簡単そうに見えてなかなか大変、大仕事なんです。
そもそも作業する広いスペース、テーブルも必要だし。
特にコロナ禍、在宅勤務で事務所に行かない中での発送段取りはテクニカルでした。
今回はその苦労話。
■準備
・制作枚数…どのぐらい必要か検討
・紙管…A1ポスターが入るサイズ。何枚入るかわからないので150本購入
・紙管荷受け…出勤予定と到着日を合わせ荷受け
・テープ…梱包用追加購入
・テープ荷受け…出勤予定と到着日を合わせ荷受け
・ポスター…配布枚数希望調査、調整、チェックリスト作成。在庫0で配り切る
・ポスター荷受け~丁合~発送…1日で一気に完了させる段取り
・ヤマト運輸連絡…出勤し荷受け・発送する旨連絡
問題は荷受け。
そして、在庫を0にすること。
■丁合(複数のモノを1セットにして梱包する作業)
・発送部数を確認する
・紙管をつくる
・ポスターを丸めて入れる
・テープで止める
・宅急便伝票を貼る
■予備
印刷物は、発注部数にプラス予備がおまけでたいてい付いてきます。
これを含め、在庫を0にする配分を行いました。

が、しかし!
ここでまさかの緊急事態発生!!
Gさんが東京OFFICEの分まで他へ発送、文字通り「在庫を0」にされていました…
おいおい…_| ̄|○
(田所憲一)
「くまもとの力、再び」
https://www.decos.co.jp/blog/b_hannou/kumamotonotikara22.html