脱炭素時代に選ばれる断熱材

脱炭素時代に選ばれる断熱材

―エコと心地よさを両立し、持続可能な木造建築物を支援―


デコスは、セルロースファイバー断熱材事業を通じて、環境負荷を最小限に抑え持続可能な社会の実現を目指した取り組みを展開しています。

当社の活動は、温室効果ガス削減、持続可能な製造プロセスの構築、炭素固定技術の活用、木造建築の推進、環境教育の促進など多岐にわたります。


「脱炭素パンフ」資料請求はこちら

 ↓

https://catalog.cf-eco.jp/

デコスSDGsナンバー+エコリーフ

脱炭素時代に選ばれる建材に必要な要素

ライフサイクルカーボンの枠組み

国は脱炭素化の推進を明言
2020年10月、政府は2050年までに「脱炭素社会(カーボンニュートラル)」の実現を目指すと宣言しました。
また、同時期に「脱炭素化社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が成立。
公共建築物はもちろんのこと、一般建築物の木造化も推進しています。

IBECs建築物ホールライフカーボン算定ツール「J-CAT」をリリース
IBECs(一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター)が建築物ホールライフカーボン算定ツールJ-CATをリリースし、建築物のライフサイクル全体の算定が可能となりました。
デコスファイバーは、このJ-CATデータベースに断熱材で唯一登録されています。
資材製造段階EPD値は、0.33㎏-CO2/で日本最小値となっています。(当社調べ)
今後、住宅版のリリースも予定されており、建築業界の脱炭素に向けた動きが加速しています。


「J-CATに登録されているデコスファイバー資材製造段階EPD値算出根拠」はこちら


建材もCO2排出量で選ぶ時代に
現在、日本の住宅や建築物のカーボンニュートラル対策は、運用時のエネルギー効率を高めるための施策が主流となっています。
しかし、国連が定める対策は、運用時に加えて建設時の資材調達から解体・廃棄までのCO2排出量(エンボディードカーボン)の削減も目標に含まれています。
そのため、欧米での規制強化の流れから日本も追随する可能性が高く、採用する断熱材のCO2排出量が問われる時代もそう遠くはないと考えられています。

デコスはエンボディドカーボンが低い建築用断熱材

エンボディドカーボン

デコスが使う原材料は4つのみ
・デコスファイバーの原材料は、新聞紙、ホウ酸、ホウ砂、ステアリン酸アルミニウムの4つのみです。

デコスは製造時に熱や水を使わない
デコスファイバーは製造時に電気しかエネルギーを使いません。他の断熱材のように熱(溶解・乾燥)や水(洗浄・冷却)などを一切使用しないため、圧倒的にエネルギー消費量が少なくなっています。
モーダルシフト積極活用でCO2削減

デコスはモーダルシフトを積極活用
・輸送についても、鉄道貨物を積極的に利用するモーダルシフトによりCO2 排出量を削減しています。また、パレットも使用しません。

デコスは現場ゴミが少ない
・成形品の断熱材は、切った残りが大量のゴミとなります。しかし、デコスファイバーは綿状であるため、無駄がほとんどありません。残った1袋以下のデコスファイバーは次の現場で利用されます。

デコスは環境負荷を公的制度で評価

断熱材の製造時エネルギー

デコスはCFPを取得して省CO2性能を公開
製品の製造から廃棄に至るまでに排出されるCO2をどれだけ抑制できるか。
その公的な指標がCFP(カーボンフットプリント)制度です。
これは、原材料の調達から廃棄・リサイクルを通じて排出される温室効果ガスの排出量をCO2換算して表示し、「見える化」する仕組みです。
2011年、当時経済産業省主体で国が推進する中、デコスファイバーは建築用断熱材として日本で初めてCFPを取得しました。
デコスファイバーのCFPは現在7.1kg-CO2e/製品。この数値は、日本の建築用断熱材の中で最小となっています(当社調べ)。

主な受賞履歴、認証取得履歴

デコスは「実質排出ゼロ・カーボン断熱材」を実現済
デコスではCFPを用いたカーボン・オフセットを実施しています。
カーボン・オフセットとは、削減努力を行った上でどうしても排出される温室効果ガスについて、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することにより、排出される温室効果ガスを埋め合わせることを指します。

2012年、デコスでは取引先である株式会社トライウッドが行っているJ-VER制度で認証された間伐材管理による森林吸収クレジットをCFPを根拠にCO2排出相当分購入し、カーボン・オフセットを実施。
日本で初めて「実質排出ゼロ・カーボン断熱材」を実現しました。
これらの取り組みが評価され、第15回「グリーン購入ネットワーク大賞経済産業大臣賞」をはじめ、数々の賞を受賞しています。
このように、デコスは脱炭素社会の実現に向けて具体的な取り組みを行い、建築業界の持続可能性向上に貢献しています。
エコリーフ環境ラベル(EPD)

デコスは「エコリーフ環境ラベル」で多面的に環境負荷を評価
エコリーフ環境ラベル(EPD: 製品環境宣言)は、CFPによる温室効果ガスの排出量の他、複数の環境影響指標を定量的に評価し公開する仕組みです。
これにより、環境負荷の情報に加えて化学物質の安全性に関する情報も取得でき、グリーン調達の判断材料となります。
2019年、デコスファイバーは建築用断熱材として日本で初めて「エコリーフ環境ラベル」を取得し環境性能を公開しました。

SuMPO EPD デコスファイバー製品環境情報

また、J-CATにおいても断熱材として唯一掲載されており、資材製造段階のEPD値は0.33kg-CO2/kgとなっています。

このように、デコスは脱炭素社会の実現に向けて具体的な取り組みを行い、建築業界の持続可能性向上に貢献しています。

デコスは廃棄物対策にも取り組む

山口県認定リサイクル製品

デコスは県認定のリサイクル製品
デコス本社がある山口県では、リサイクル製品の利用促進及びリサイクル産業の育成を目的とした認定制度を運用しています。
県内で発生する循環資源を利用して、県内で製造加工されるリサイクル製品を認定し、その普及に努めています。
この制度のもと、2013年にデコスファイバーは山口県認定リサイクル製品として認定されました。

デコスは県認定のエコ・ファクトリー
デコスファイバーを製造する山口・関東の2工場では、製造時の廃棄物をリサイクルし、固形燃料(RFP)にする仕組みを構築し、ゼロエミッションを達成しています。
ゼロエミッションとは、ある工場で排出した廃棄物や副産物を別の工場が原材料として再利用することで、全体として廃棄物を自然界に排出しないようにすること。
製造工程で工業廃水も排出しない環境にやさしい両工場は、2013年に埼玉県指定彩の国工場、2014年に山口県エコ・ファクトリーとして認定を受けています。

このように、デコスは製造から廃棄に至るまで環境負荷を抑えるための取り組みを行い、持続可能な社会の実現に貢献しています。
固形燃料(RFP)

デコスは県認定エコ・ファクトリー

デコスは炭素を閉じ込める

デコスファイバーは炭素を固定化する

デコスは「炭素を固定化する」
炭素固定化とは、木材や紙製品などが大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、それを炭素として製品内に閉じ込めること。
日本国温室効果ガスインベントリ報告書(NIR)によると、紙製品の炭素含有率は約35%とされ、デコスの断熱材の主成分であるリサイクル紙もこの炭素含有量を持っています。
デコスファイバーは断熱材として使用される間、その炭素は建築物に固定化され続け、地球温暖化を防ぐ一助となります。

デコスファイバーの「炭素削減効果」と「炭素固定効果」
「炭素削減効果」と「炭素固定効果」を持つデコスファイバーは、環境への貢献という新たな価値を提供します。
「炭素削減効果」として、製造~輸送~施工時、断熱材として使用され冷暖房負荷の削減。
「炭素固定効果」として、断熱材としての使用段階で木質繊維由来の効果を発揮。
デコスファイバーは、冷暖房費などの単なるエネルギー効率の向上にとどまらず、ライフサイクル全体でのエンボディドカーボン削減に寄与します。
従来の化石燃料由来の断熱材では実現できないこの2点が、デコスの大きな差別化ポイントとなっています。


「脱炭素パンフ」資料請求はこちら

 ↓

https://catalog.cf-eco.jp/


炭素固定化の考え方と計算式

CO2固定化

1. 基本の考え方
デコスファイバーは新聞紙をリサイクルして作られたセルロースファイバー断熱材。
植物(木材)は成長過程でCO₂を吸収し、その炭素を固定します。
そのため、デコスファイバーとして新聞紙をリサイクルすることで、木材由来の炭素を長期間固定出来ます。
また、デコスファイバーの重さや使用量の多さもCO₂固定量には有利に働きます。

2. 計算式
CO₂固定量(kg-CO₂) = デコスファイバーの質量(kg) × 炭素含有率 × CO₂換算係数

3. 具体的な数値
(1)デコスファイバーの炭素含有率の内訳
新聞紙(セルロース)の炭素含有率:34.74%(0.3474)
ステアリン酸アルミニウムの炭素含有率:73.9%(0.739)
構成比: 新聞紙:80%(0.8) ステアリン酸アルミニウム:4%(0.04)

(2)CO₂換算係数
炭素1kgがCO₂に相当する量:3.67(炭素Cの原子量12に対し、CO₂の分子量44→ 44/12 = 3.67)

(3)炭素を含まない成分
ホウ酸(H₃BO₃)、ホウ砂(Na₂B₄O₇・10H₂O):無機化合物であり、炭素を含まないためCO₂固定に関与しません。

計算例

デコスファイバー1袋15kgで約17㎏-CO2を固定化

4. 計算例
(1) デコスファイバー1袋(15kg)のCO₂固定量
デコスファイバーの炭素量 = 15kg × (0.3474 × 0.8 + 0.739 × 0.04) = 4.62kg
デコスファイバーのCO₂固定量 = 4.62kg × 3.67 = 16.955kg-CO₂
つまり、デコスファイバー1袋(15kg)で16.955kgのCO₂を固定出来ます。

(2) 住宅1軒(デコスファイバー1.2t施工)のCO₂固定量
使用袋数 = 1,200kg / 15kg/袋 = 80袋
CO₂固定量 = 16.955kg-CO₂ × 80 = 1,356.4kg-CO₂
つまり、住宅1軒に1.2tのデコスファイバーを施工すると、1,356.4kg-CO₂のCO₂を固定出来ます。

換算例

杉の木本数換算

5. 換算例
(1) 40年生の杉の木1本あたりのCO₂吸収量
林野庁のデータ※によれば、36~40年生のスギ人工林1ヘクタール(約1,000本)が1年間に約8.8トンのCO₂を吸収するとされています。

これを1本あたりに換算すると:
8,800kg-CO₂ / 1,000本 = 8.8 kg-CO₂ / 本 / 年
したがって、40年生の杉の木1本は年間約8.8kgのCO₂を吸収します。

(2) 杉の木の本数換算
(a) デコスファイバー1袋(15kg)の場合
16.955kg-CO₂ / 8.8kg-CO₂ / 本 / 年 ≒ 1.93本 約1.93本分

(b)住宅1軒に1.2t(1,200㎏)のデコスファイバーを施工した場合
1,356.4kg-CO₂ / 8.8kg-CO₂ / 本 / 年 ≒ 154.13本 約154.13本分
CO2固定量と杉の木本数換算

つまり、デコスファイバー1袋(15kg)は、40年生の杉の木約1.93本が1年間に吸収するCO₂量に相当し、1.2トンのデコスファイバーは、同じく約154.13本分の杉の木の年間CO₂吸収量に相当します。
これにより、デコスファイバーを使用することがCO₂固定に大きく貢献し、持続可能な社会の構築に向けた有効な手段となることがわかります。

デコスは炭素を多く、長く固定化する

コスは炭素を多く、長く固定化する②

デコスはCO2を「多く」固定化する
デコスファイバーの施工密度は実質約60Kg/㎥。
他の断熱材、例えば熱伝導率がほぼ同じGW24K/㎡と比べた場合、デコスファイバーは約2.5倍の量を使うことになります。
今までは、この量の多さが「手間の増加」となるデメリットとして取らえられてきました。
しかし、「炭素を閉じ込める観点」から考えると、今までとは真逆の評価となり、より多くの量が必要とされるデコスファイバーはより多くのCO2を固定出来るのです。
さらにまた、調湿性や蓄熱性、吸音性などの熱伝導率以外の評価に「量の多さ」は貢献します。

デコスはCO2を「長く」固定化する
デコスファイバーは工場出荷時から解体時まで性能劣化なし。
そして、断熱施工技術者の責任施工で設計通りの断熱施工を担保。
また、デコスファイバーの持つ多くの特性を活かすための条件として、「防湿層の省略」が挙げられます。
この3点から長期間内部結露を防ぐことで、住まいの長寿命化を実現しています。
「炭素を固定する。それも多く、そして長く。」
これが、脱炭素時代に求められる断熱材の新しい指標の1つと考えます。

デコスは木造建築を大幅に省CO2化する

イニシャルCO2排出量の比較

デコスは建設時にCO2を大幅に減らす
デコスの親会社である安成工務店は、高品質な「木の家」を年間100棟手掛けています。
同社の「木の家」は、天然乾燥材とデコスファイバーの採用により大幅に省CO2化、脱炭素化に大きく貢献しています。
一般的な木造住宅と比べ住宅建設時のCO2排出量を住宅1棟あたり4.49t削減しています。
これを40年生の杉1本が1年間でCO2を吸収する量8.8㎏-CO2で換算した場合、510本の吸収量となります。
100棟では449t、51,000本の削減効果で、1ヘクタールに40年生の杉1,000本があるとした場合、1年間に51ヘクタール(東京ドーム11個分)が吸収するCO2の量に匹敵します。

住宅建設時のイニシャルCO2算出例


CO2削減に特に貢献したのは「天然乾燥木材」「断熱材」
住宅建設時のイニシャルCO2算出例

断熱工事のイニシャルCO2比較


住宅1棟建設時の屋根・壁断熱工事イニシャルCO2比較
断熱工事のイニシャルCO2比

デコスは社会に貢献する断熱材

恒久利用目的の能登半島地震木造応急仮設住宅623戸への採用

被災地復興支援
熊本地震や熊本豪雨災害、能登半島地震で累計1,798戸の木造応急仮設住宅に採用され、被災地の復興を支援。
役割終了後も公営住宅として多くが恒久利用されています。
このことで、スクラップ&ビルドでの資源・予算のムダ使いを防いでいます。

2016年 熊本地震木造応急仮設住宅563戸
2020年 熊本豪雨災害木造応急仮設住宅612戸
2024年 能登半島地震木造応急仮設住宅623戸
木造応急仮設住宅への採用累計1,798戸

環境教育とSDGsへの貢献


デコスは、環境教育や地域連携活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。

地域連携と技術者育成
・新聞紙のリサイクル活動を推進し、施工代理店と協力して技術者の育成に取り組んでいます。

工場見学で環境教育
・工場見学では各団体のニーズに合わせた内容で、環境教育活動に取り組んでいます。

SDGsへの取り組み
・目標3(すべての人に健康と福祉を)、目標7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)、目標11(住み続けられるまちづくりを)、目標12(つくる責任つかう責任)、目標13(気候変動に具体的な対策を)、目標15(陸の豊かさも守ろう)、目標17(パートナーシップで目標を達成しよう)に関連する活動を実施しています。
工場見学で環境教育
工場見学で環境教育

脱炭素時代に最適な断熱材「デコス」

DECOSDRY

デコスは持続可能な社会の実現に貢献する
デコスファイバーは、「炭素削減効果」と「炭素固定効果」という優れた特性を持ち、木造建築における新たな価値を提供します。
製造時のCO₂排出量が少なく、断熱性能や調湿・蓄熱性能を持つデコスファイバーは、建築のライフサイクル全体を重視し、エンボディカーボンの削減に大きく貢献。
さらに、木質繊維由来の素材特性により、使用量が多いほどCO₂の固定量が増加し、環境負荷を大幅に軽減します。
環境に配慮した選択が求められる現代の建築プロジェクトにおいて、デコスファイバーは持続可能な未来を築くための選択肢となります。
脱炭素社会の構築に貢献する断熱材として、デコスはこれからも人々の暮らしと地球環境の両方に優しい製品を提供して行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「CFPからエコリーフへ」過去のページはこちら
 ↓

https://www.decos.co.jp/ecoleaf

ページTOPへ