脱炭素時代に選ばれる断熱材

脱炭素時代に選ばれる断熱材

―エコと心地よさを両立し、持続可能な木造建築物を支援―


デコスは、セルロースファイバー断熱材事業を通じて、環境負荷を最小限に抑え、持続可能な社会の実現を目指した取り組みを展開しています。

当社の活動は、温室効果ガス削減、持続可能な製造プロセスの構築、炭素固定技術の活用、木造建築の推進、環境教育の促進など、多岐にわたります。


「脱炭素パンフ」資料請求はこちら

 ↓

https://catalog.cf-eco.jp/

デコスSDGsナンバー+エコリーフ

脱炭素時代に選ばれる建材に必要な要素

ライフサイクルカーボンの枠組み

国は脱炭素化の推進を明言
2020年10月、政府は2050年までに「脱炭素社会(カーボンニュートラル)」の実現を目指すと宣言しました。
また、同時期に「脱炭素化社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が成立。
公共建築物はもちろんのこと、一般建築物の木造化も推進しています。

IBECs建築物ホールライフカーボン算定ツール「J-CAT」をリリース
IBECs(一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター)が建築物ホールライフカーボン算定ツールJ-CATをリリースし、建築物のライフサイクル全体の算定が可能となりました。
デコスファイバーは、このJ-CATデータベースに断熱材で唯一掲載されています。
資材製造段階EPD値は、0.33㎏-CO2/で日本最小値となっています。(当社調べ)
今後、住宅版のリリースも予定されており、建築業界の脱炭素に向けた動きが加速しています。

建材もCO2排出量で選ぶ時代に
現在、日本の住宅や建築物のカーボンニュートラル対策は、運用時のエネルギー効率を高めるための施策が主流となっています。
しかし、国連が定める対策は、運用時に加えて建設時の資材調達から解体・廃棄までのCO2排出量(エンボディードカーボン)の削減も目標に含まれています。
そのため、欧米での規制強化の流れから日本も追随する可能性が高く、採用する断熱材のCO2排出量が問われる時代もそう遠くはないと考えられています。

持続可能な製造プロセス

デコスの製造プロセスは、環境負荷を大幅に低減するよう設計されています。


エネルギー効率の向上

・電力のみを使用した製造により、石油燃料を排除。

・熱や水を使わないプロセスで工業排水をゼロにしています。


ゼロエミッション工場

・山口工場と関東工場では、廃棄物の100%リサイクルを実現しゼロエミッションを達成、県のエコ・ファクトリー認定を取得しています。

断熱材の製造時エネルギー
セルロースファイバー断熱材の製造エネルギーは、
桁違いに少ない
デコスは県認定のエコ・ファクトリー
デコスは県認定のエコ・ファクトリー

温室効果ガス削減と脱炭素への貢献

デコスでは、建築用断熱材の製造におけるCO2排出量の「見える化」を実現し、脱炭素社会への具体的な貢献を行っています。

CO2排出量の削減
・2011年、建築用断熱材で日本初のカーボンフットプリント(CFP)を取得し、製品ライフサイクル全体のCO2排出量を公開。
・2012年、建築用断熱材で日本初のCFPを根拠にカーボン・オフセット活動を実施し、「実質排出ゼロ・カーボン断熱材」を実現しています。

エコリーフ環境ラベルの取得
・2019年、環境負荷を多面的に評価し、透明性の高い情報を公開するため、建築用断熱材で日本初のエコリーフ環境ラベル(EPD)を取得しました。

輸送エネルギーの削減
・鉄道貨物を積極的に活用したモーダルシフトにより、輸送時のCO2排出を削減しています。
エコリーフ環境ラベル(EPD)
建築用断熱材日本初のエコリーフ環境ラベル(EPD)取得

SuMPO EPD デコスファイバー製品環境情報

https://ecoleaf-label.jp/epd/1590
モーダルシフト積極活用でCO2削減
モーダルシフト積極活用でCO2削減

炭素固定効果を持つ断熱材

デコスファイバーは炭素を固定化する
デコスファイバーは、炭素固定効果を持つリサイクル紙を主成分とする断熱材です。

炭素固定による環境貢献
・1トンあたり約386kgの炭素を固定化し、建築物内に3.5トンのCO2を閉じ込める効果を発揮します。

ライフサイクル全体での排出削減
・原材料調達~製造~施工~使用~解体・廃棄に至るまでのCO2排出量(エンボディードカーボン)の削減、持続的に環境負荷を抑制します。

「脱炭素パンフ」資料請求はこちら

 ↓

https://catalog.cf-eco.jp/

木造建築と地域社会への貢献

デコスは、木造建築を通じて脱炭素化を推進し、地域社会に貢献しています。


木造建築の推進

・天然乾燥材とデコスファイバーを採用することで、一般住宅と比較して建設時のCO2排出量を大幅に削減。

・年間100棟の木造住宅で東京ドーム11個分の杉林に相当するCO2削減効果を達成しています。


中大規模木造建築、リノベーションへの採用

・新築戸建て住宅以外の木造建築物への採用も進んでいます。


被災地支援

・熊本地震や熊本豪雨災害、能登半島地震で累計1,798戸の木造応急仮設住宅に採用され、被災地の復興を支援。

役割終了後も公営住宅として多くが恒久利用されています。


イニシャルCO2排出量の比較
イニシャルCO2排出量の比較
恒久利用目的の能登半島地震木造応急仮設住宅623戸への採用
恒久利用目的の能登半島地震木造応急仮設住宅623戸への採用

環境教育とSDGsへの貢献

デコスは、環境教育や地域連携活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。

地域連携と技術者育成
・新聞紙のリサイクル活動を推進し、施工代理店と協力して技術者の育成に取り組んでいます。

工場見学で環境教育
・工場見学では各団体のニーズに合わせた内容で、環境教育活動に取り組んでいます。

SDGsへの取り組み
・目標3(すべての人に健康と福祉を)、目標7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)、目標11(住み続けられるまちづくりを)、目標12(つくる責任つかう責任)、目標13(気候変動に具体的な対策を)、目標15(陸の豊かさも守ろう)、目標17(パートナーシップで目標を達成しよう)に関連する活動を実施しています。
工場見学で環境教育
工場見学で環境教育
デコスSDGsナンバー
デコスSDGsナンバー

「脱炭素パンフ」資料請求はこちら

持続可能な未来への展望

デコスは、さらなる技術革新と社会貢献を目指しています。

製品開発の進化
・高性能で環境負荷の低い断熱材の研究開発を進め、木造建築の普及を加速。
LCCM住宅に最適な断熱材の提供を強化します。

脱炭素社会への貢献
・建築業界全体のカーボンニュートラル化を推進し、持続可能性を重視した製品で環境配慮型建築プロジェクトを支援します。

デコスは、持続可能な未来の実現と脱炭素社会の構築に向けたリーダーシップを発揮し続けます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「CFPからエコリーフへ」過去のページはこちら

 ↓

https://www.decos.co.jp/ecoleaf

ページTOPへ